有名短歌の解説 大伴家持 【新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など 2020年1月27日 いにしえの時代から、日本人は五・七・五・七・七のしらべに心を込めて歌を詠んできました。 日本でいちばん古い和歌集『万葉集』は奈良時代末期に成立したとされ、全20巻、4500首以上の歌が収められています。 今回は『万葉集』の中からという歌をご紹介します。 新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事。 新...
有名短歌の解説 大伴家持 【うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年1月27日 いにしえの時代から、日本人は五・七・五・七・七のしらべに心を込めて歌を詠んできました。 日本でいちばん古い和歌集は、奈良時代の終わりころに成立したとされる『万葉集』です。 今回は『万葉集』の中に収録されているという歌をご紹介します。 『萬葉集』(4292)「大伴家持」 うらうらに 照れる春日(はるひ)に ひ...