有名短歌の解説 詠み人知らず 【筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年2月5日 日本の伝統文芸のひとつ「短歌」。歌を詠むことが必須の教養であった時代もありました。 今回は、平安時代の歌物語『伊勢物語』の125の章段の中の第23段にある歌をご紹介します。 筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざるまに 女、返し、 くらべこし ふりわけ髪も 肩過ぎぬ 君ならずして たれかあ...
有名短歌の解説 東歌詠み人知らず 【信濃路は今の墾道刈株に足踏ましむな沓はけわが背】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年2月4日 日本最古の歌集『万葉集』。4500首以上の歌が全20巻に収められている長大な歌集です。 成立は、奈良時代末期。この歌集の特徴の一つは、地方の庶民の歌も多く収められていることです。 今回は『万葉集』の中の庶民の歌をご紹介します。 万葉集はこれとか好き 「信濃道(しなのじ)は今の墾道刈株(はりみちかりばね)に...
有名短歌の解説 詠み人知らず 【君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年2月4日 平安時代には和歌を詠むことは一定以上の階級の人にとっては必須の教養でした。様々な歌集や歌にまつわる物語、本が書かれました。 今回は平安時代の歌物語『伊勢物語』からをご紹介します。 私の天使は... いつ会えるんでしょうか。いや、でも...いつも駅に、いるよね。 君があたり見つつを居らむ生駒山 雲な隠しそ雨は降...
有名短歌の解説 東歌詠み人知らず 【多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだかなしき】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年1月30日 『万葉集』は、奈良時代末期に成立の日本で最古の和歌集です。4500首以上の歌が全20巻に収められています。 この歌集には、やんごとなき上流階級の人々の歌ばかりではなく、庶民の歌も多く集められています。 今回は『万葉集』の中の庶民の歌をご紹介します。 国語総合 古典編 p.64 多摩川に さらす手作り さら...