有名短歌の解説 長塚節 【垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年3月1日 近代短歌の礎を築いた明治時代の歌人・正岡子規。その正岡子規の短歌の理念の後継者と言われるのが「長塚節」です。 今回は、長塚節の名歌をご紹介します。 やすらぎの夜を🌹 垂乳根の 母が釣りたる 青蚊帳を すがしといねつたるみたれども by長塚節🌹母の温もりをしる人は既に幸せ。叶わぬ...
有名短歌の解説 寺山修司 【マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年2月29日 戦後の歌壇に奔放多彩な才能で切り込んでいった前衛歌人・「寺山修司」。 彼の既存短歌に対するアンチテーゼのような作品は、今なお多くの人々に愛され続けています。 今回は彼が残した歌の代表作ともいえるという歌をご紹介します。」 『マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや』 建国記念の日や終戦記念日に、...
有名短歌の解説 北原白秋 【帰らなむ筑紫母国早や待つと今呼ぶ声の雲にこだます】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年2月28日 詩人であり、作詞家としての才能もあわせもった歌人「北原白秋」。 ふるさと、福岡県の柳川を愛し続けた人物でもありました。 今回は望郷の思いをうたい上げた北原白秋の名歌をご紹介します。 #白秋忌 詩人・北原白秋の1942年の忌日。明治から昭和初期にかけて活躍した北原白秋は日本を代表する詩人で歌人の一人。詩集「...
季節の短歌 中学生向け高校生向け春の短歌集 【入学式に関する短歌 20選】中学生&高校生向け!!おすすめ短歌作品集を紹介! 2020年2月27日 入学式と言えば、みなさんは何を思い浮かべますか? 満開の桜や、新しい制服、気持ちいい春の風。そして、もしかしたら、少しだけ緊張してしまう人もいるかもしれませんね。 色々な気持ちが入り混じった特別な1日である入学式は、 今回は、中学生&高校生が詠んだ入学式の短歌をご紹介していきます。 短歌職人 ...
有名短歌の解説 石川啄木 【みぞれ降る石狩の野の汽車に読みしツルゲエネフの物語かな】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年2月27日 胸に迫る望郷の歌を数多く詠んだ歌人「石川啄木」。 啄木は抒情的な美しい短歌を短い生涯で数多く読み、多くのファンの心を魅了し続けています。 今回はそんな明治時代の有名歌人「石川啄木」の短歌の中からという歌をご紹介します。 【今日のフレーズ】 みぞれ降る 石狩の野の汽車に読みし ツルゲエネフの物語かな 石川啄木『一...
有名短歌の解説 石川啄木 【友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年2月27日 明治時代、抒情的な歌風で知られ、若くしてこの世を去った人気歌人「石川啄木」。 今回は石川啄木の短歌の中からという歌をご紹介します。 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ 石川啄木 ”一握の砂” いい奥さんだったんですね。 どんな関係の人にも、こんな安らぎを与えられるような人になりたいもの...
有名短歌の解説 与謝野晶子 【春雨にぬれて君来し草の門よおもはれ顔の海棠の夕べ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年2月26日 古来より人々の心を映し、親しまれてきた短歌の世界。「五・七・五・七・七」の三十一文字で、歌人の心情を歌い上げる叙情的な作品が数多くあります。 その中でも「恋の短歌」ときけば、情熱の歌人・与謝野晶子の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 今回は彼女が残した名歌の中から、をご紹介します。 春雨にぬれて君...
季節の短歌 1~12月の短歌秋の短歌集 【10月の短歌(和歌)集 20選】秋を感じる!!知っておきたいおすすめ有名作品を紹介! 2020年2月26日 10月と言えば、 季節の変わり目は、自然や景色、またご自身の心持ちにも繊細な変化があり、短歌を詠むにはぴったりの季節だと言えるでしょう。 今回は、飛鳥時代の和歌から現代の短歌にいたるまで、20首の10月の有名短歌(和歌)をご紹介します。 短歌職人 ぜひあなたのお気に入りの短歌の探してみてください! 10...
有名短歌の解説 北原白秋 【石崖に子ども七人腰かけて河豚を釣り居り夕焼小焼】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年2月24日 詩人であり、作詞家としての才能もあわせもった歌人「北原白秋」。 明治の終わりから昭和10年代に活躍しました。 今回は北原白秋の第二歌集『雲母集』からをご紹介します。 🍒 石崖に 子ども七人 腰かけて 河豚を釣り居り 夕焼小焼 🍬 北原 白秋 pic.twitter.com/...
季節の短歌 夏の短歌集 【ひまわり(向日葵)の短歌 20選】すごく上手い!!有名短歌&おすすめ素人作品を紹介! 2020年2月23日 短歌は五七五七七の短い中でドラマティックな表現がなされます。 短い文章の中に要素を詰め込むため、いかに効果的な文字の使い方をするかが短歌のポイントの一つともいわれています。 どのように効果的にそして印象的に使われるのでしょうか? そこで今回は、「ひまわり(向日葵)」を歌った有名短歌やおすすめ短歌をご紹介します...
季節の短歌 1~12月の短歌秋の短歌集 【9月の短歌(和歌)集 20選】飛鳥時代から現代まで!9月らしい有名作品を紹介 2020年2月23日 9月と言えば、ですよね。 季節の変わり目は、自然や景色、またご自身の心持ちにも繊細な変化があり、短歌を詠むにはぴったりの季節だと言えるでしょう。 今回は、飛鳥時代の和歌から現代の短歌にいたるまで、20首の9月の短歌(和歌)をご紹介します。 短歌職人 ぜひお気に入りの短歌を見つけてみてください! 9月の有名...
いろんな短歌 中学生向け高校生向け 【修学旅行の短歌 20選】長崎&広島編!!おすすめ短歌作品集を紹介! 2020年2月23日 修学旅行と言えば、学校のお友達と旅行に行けるという一大イベントで、人生の中でも思い出に残る大切な経験ですよね。 住んでいる地方や学校によって、修学旅行の行き先は違うと思いますが、今回の記事では、特に人気の高い修学旅行スポット、をご紹介したいと思います。 広島県と長崎県はともに、第二次世界大戦の時に被爆した街で...
有名短歌の解説 北原白秋 【深々と人間笑ふ声すなり谷一面の白百合の花】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年2月23日 歌人だけでなく、詩人や作詞家など多彩な才能で、日本の近代文学に多大な影響を与えた「北原白秋」。 象徴的手法で新鮮な感覚情緒を述べるなど、叙情的な短歌を数多く残しています。 今回は、北原白秋の作品の中からという歌をご紹介します。 小説の合間に北原白秋の短歌をつまみ読み。「深々と人間笑う声すなり 谷一面の白百合の花...
有名短歌の解説 寺山修司 【海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手を広げていたり】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年2月23日 万葉の時代より人々の心を映し、親しまれてきた日本の伝統文学「短歌」。 「五・七・五・七・七」の三十一文字で、歌人の心情を表現する叙情的な作品が数多く残されています。 今回は、「昭和の啄木」とも称された歌人・寺山修司のをご紹介します。 rt 海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手を広げていたり pic.twitt...
有名短歌の解説 石川啄木 【しらしらと氷かがやき千鳥なく釧路の海の冬の月かな】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年2月23日 古典文学の時代から日本に伝わる詩のひとつに短歌があります。 五・七・五・七・七の三十一文字で自然の美しい情景を詠んだり、繊細な歌人の心の内をうたい上げたりします。 今回は、独自の思想と「生活を歌う」三行書きの表現によって近代短歌の歴史に不滅の足跡を残し夭折した、石川啄木の歌をご紹介します。 しらしらと氷かがやき...
有名短歌の解説 穂村弘 【校庭の地ならし用のローラーに座れば世界中が夕焼け】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年2月20日 古典文学の時代から日本に伝わる詩のひとつに短歌があります。 五・七・五・七・七の三十一文字で自然の美しい情景を詠んだり、繊細な歌人の心の内をうたい上げます。 今回は、ニューウェイブ短歌を牽引し、歌壇の枠を超えてエッセイストとしても活動。若者を短歌に引き寄せるのに大きな力を発揮している、穂村弘の歌をご紹介します。 ...