【秋の短歌 20選】中学生向け!!秋らしいおすすめ短歌作品集を紹介!

 

中学生のみなさん、秋らしい短歌を作ることに困っていませんか?

 

短歌は5・7・5・7・7の言葉で作る短い詩です。

 

そして短歌には俳句で使われる「季語」が必要ではないため、逆に秋らしい表現をするのが難しいのかもしれません。

 

ここではあえて秋らしさを出すために季語を使った短歌の作り方と、見本となるおすすめ短歌作品20選をご紹介いたします。

 

短歌職人
ぜひ参考にして秋らしい短歌にチャレンジしてみてください!

 

短歌に秋らしさを出す!秋の季語を知ろう

 

そもそも季語とは、「日本の四季である春・夏・秋・冬のうち特定の季節を表すために定められた言葉」のことを言います。

 

繰り返しになりますが、短歌には「季語」は必ずしも必要ではありません。

 

しかし、秋らしさを出すためにはこの「季語」を使うのが最も効果的とも言えます。

 

中学生が使いやすい秋の季語は下記のとおりです。

 

短歌職人
季節は旧暦が基準ですので、秋は「今の8月〜10月のこと」になりますが、現代の感覚での「秋らしい」ことを表現するために『主に9・10月の季語』をここではご紹介します。

 

秋の季語【一覧】

 

【時候

「秋」が入る時節など(秋の日、秋の朝、秋の昼、秋の暮など)秋分の日

 

【天体・地理】

秋の○○(空・雲・月・雨・星・山・嵐・川・田・海)いわし雲・月(三日月、名月、弓張り月)・稲妻・流星

 

【生活・行事

案山子(かかし)・とろろ汁・稲刈り・干し柿・体育の日・運動会・体育祭・文化の日

 

【動物・植物

枝豆・木の実・菊・かぼちゃ・唐辛子・生姜・オクラ・稲・芋・コスモス・葡萄・林檎・柚子・レモン・馬肥ゆる・渡り鳥・鮭・鰯(いわし)・秋刀魚(さんま)

 

 

秋らしい有名短歌集【10選】

秋, 葉, 森林, カエデの葉, シーズン

 

それでは季語が使われている秋らしい有名な短歌を10選ご紹介します。

 

短歌は和歌の中の一つのジャンルですので、始めは和歌が収録されている百人一首3つを続けてどうぞ。

 

【NO.1】天智天皇

『 秋の田の かりほの庵の苫をあらみ 我が衣手は露に濡れつつ 』

季語:秋の田

意味:秋の田んぼで刈り取られた粗い目の苫(かや・すげ)で作られた庵にいると、露で着物が濡れてしまった

短歌職人
百人一首の1首目で最も知られている和歌ですね。この情景は天智天皇(中大兄皇子)が実際に体験したことではないのは明らかですが、短歌や俳句は想像で詠んでもいいのです。「濡れつつ」で今まだ衣が濡れているという感覚的で印象深い表現ですね。

 

【NO.2】猿丸大夫

『 奥山に 紅葉ふみわけなく鹿の 声聞くときぞ秋は悲しき 』

季語:紅葉・秋

意味:奥深い山で落ちている紅葉を踏み分けながら鳴いている鹿の声を聞くと、秋の寂しさを一層感じた

短歌職人
さて、紅葉を踏み分けているのは自分でしょうか鹿でしょうか。餌が少なくなる冬を前にした鹿の鳴き声は、ただでさえもの寂しい景色がさらに切なくなる効果満点です。

 

【NO.3】大江千里

『 月見れば ちぢに物こそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど 』

季語:月・秋

意味:秋の月を見ているとあれこれいろんなことが悲しく思われてくる。私一人だけに秋が来たわけではないけれど

短歌職人
「千々に」は様々な、いろんなこと、の意味ですが「散り散りに」の語感も感じられて寂しさを強調する効果もあるようです。

 

【NO.4】与謝野晶子

『 秋の日は さびし切なし部屋の棚 あらゆる花をもて飾れども 』

季語:秋の日

意味:部屋の棚にあらゆる花を飾ってみても、秋の日はどうしても寂しくて切ない感じがする

短歌職人
秋はどうして乙女心にはもの寂しく感じてしまうのでしょうね。「もて飾れども」の後に「それでも寂しい」と連想させて終わるところがじんわり切なくなります。

 

【NO.5】若山牧水

『 雲されば もののかげなくうす赤き 夕日の山に秋風ぞ吹く 』

季語:秋風

意味:雲が去った後はものの影がなくなり、夕日が当たって薄赤く見える山に秋風が吹いている

短歌職人
夕日の赤さとほんのり紅葉した赤さが見えているのでしょうか。雲の影がかかっていた時から雲が去っていった後までずっと山を見ていたんでしょうね。

 

【NO.6】藤原敏行

『 秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかねぬる 』

季語:秋

意味:秋が来たと目にははっきりとは見えないけれど、風の音にハッと秋の訪れを感じておどろいた

短歌職人
秋風が吹いて「は!」としたその瞬間が、強調された「風の音に”ぞ”」でより伝わってきます。

 

【NO.7】与謝野晶子

『 金色(こんじき)の ちいさき鳥のかたちして 銀杏散るなり夕日の丘に 』

季語:銀杏散る

意味:色づいた銀杏(いちょう)の葉がまるで金色の鳥のように夕日に照らされている

短歌職人
銀杏の葉が「ちいさき鳥」に見える感覚が女性らしいですね。夕日でオレンジ色になった丘に金色がひらひらと落ちていく美しい色彩感覚が光っています。

 

【NO.8】佐藤佐太郎

『 街灯の 光とどかぬ鋪道にて 落ち葉あかるく月照りにけり 』

季語:月

意味:街灯の光が届かない鋪道に散っている落ち葉を月があかるく照らしている

短歌職人
鋪道とはアスファルト道のことです。暗い道で落ち葉が月光で照らされている様子を切り取った感性豊かな短歌です。

 

【NO.9】与謝野晶子

『 こすもすよ 強く立てよと云いに行く 女の子かな秋雨の中 』

季語:秋雨

意味:秋雨の中、コスモスに雨風に負けないで強く立っていてねと云いに行く女の子がいる

短歌職人
女性ならではの視点ですね。コスモスの花言葉「少女の純真」にも通じる女の子の動きをうまく捉えています。

 

【NO.10】佐藤佐太郎

『 秋分の日の 電車にて床にさす 光とともに運ばれていく 』

季語:秋分の日

意味:秋分の日、電車の床に差している光とともに自分は運ばれていっている

短歌職人
秋分の日であるところから光はやわらかい日差しであ理、床に差しているので昼間の日が高い時間だなとわかります。もしかしたらお彼岸でお墓参りに行っている途中の電車かもしれません。

 

こんな短歌もある!秋のオリジナル短歌集【10選】

秋, ブーツ, 乾燥した葉, 足, 履物, 葉, アウトドア, 靴

 

次はみなさんと同じ中学生の方のオリジナル短歌をご紹介します。

 

【No.1】秋風に そろそろ山は模様替え 青から黄色くれないへ

季語:秋風

意味:秋風が吹いたらそろそろ山も紅葉が黄色やくれない色に変化していく

短歌職人
倒置法で紅葉していく色の移り変わりをうまく表現していますね。

 

【No.2】日が暮れて 月ものぼりし学校に すれ違いけり憧れの君 

季語:月

意味:日が暮れてしまって月も出てきた学校で憧れの君とすれ違った

短歌職人
部活動で遅くなったのでしょうか。薄暗い学校で憧れの君とすれ違うだけでドキドキが2倍になりそうです。

 

【No.3】りんご剥き 見よう見まねで包丁と 格闘しては母ありがたし

季語:りんご

意味:りんごを初めて見よう見まねで剥いてみたけれど上手くいかず、いつも剥いてくれている母のありがたみを感じた

短歌職人
その気持ちをお母さんに伝えて欲しいですね。この短歌を送りましょう。

 

【No.4】秋の夜 ズボンのポケットに手入れて 無人駅にて電車待つ

季語:秋の夜

意味:秋の夜にズボンのポケットに手を入れながら無人駅で電車を待っていた

短歌職人
ポケットに手をいれている姿が「秋の夜」と入れることで、背も丸めて肌寒そうにしている感じも漂ってきます。

 

【No.5】宿題と うるさい母の大声に 秋の虫たち逃げて行くかな 

季語:秋の虫

意味:宿題をしなさいとうるさく言う母の大声に庭で鳴いていた秋の虫たちも逃げていったようだ

短歌職人
お母さんの大声が主役になっているので秋を感じるかどうかは微妙なところですが、怒られた後、秋の虫たちの鳴き声が聞こえなくなったのかもしれませんね。

 

【No.6】目の前を ゆったり過ぎるもみじ葉の 向こうに君がいればいいのに 

季語:もみじ

意味:目の前をゆったり過ぎて行くもみじたちの向こうに想いを寄せている君がいたらいいのになあ

短歌職人
短歌にぴったりの恋の歌ですね。もみじの動きが「ゆったり過ぎる」なので自分がもみじの中を歩きながらふと願った想いを詠んでいるのでしょう。

 

【No.7】秋晴れに テニスコートでラケットを のびのびと振る友のきらめき

季語:秋晴れ

意味:秋晴れの日にテニスコートでラケットをのびのびと振っている友がきらめいている

短歌職人
日差しも秋晴れで気持ちがよく、のびのびとテニスを楽しんでいる友の姿がキラキラして見えるという青春の一ページですね。

 

【No.8】秋の日に 父の背中についていく 山の頂目指し一歩ずつ

季語:秋の日

意味:秋の日に山の頂上まで一歩ずつ踏みしめながら父の後ろからついていった

短歌職人
父子で登山をした日の姿が見えてきます。父の背中について行った気持ちが込められていていいですね。

 

【No.9】体育祭 終わった途端に紅葉より 受験色に染まる教室

季語:体育祭

意味:体育祭が終わったら紅葉の色が変わるよりも強く受験色に染まった雰囲気の教室

短歌職人
受験生は体育祭が終わったらラストスパートですからね。紅葉を見る余裕もない感じがよく出ています。

 

【No.10】寒暖を 繰り返すたび美しく 人のあり方紅葉のように

季語:紅葉

意味:寒暖を繰り返すたびに色が深まり紅葉のように美しい人のあり方でいたいものだ

短歌職人
「紅葉のように」で終わっているところに余韻があり、詩そのものも美しくまとまっている素敵な短歌です。

 

以上、中学生向け秋のおすすめ短歌集でした!

 

万葉集や百人一首に載っているような古式ゆかしき言葉をつないだ短歌は難しいですが、現代語で作るのは意外とできそうですよね。

 

短歌職人
みなさんの日常にあふれている光景、感情を思い出しながら、秋の季語をキーワードにして31文字で秋らしい短歌にチャレンジしてみましょう!