【くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など

 

古典文学の時代から日本に伝わる詩のひとつに短歌があります。

 

五・七・五・七・七の三十一文字で自然の美しい情景を詠んだり、繊細な歌人の心の内をうたい上げます。

 

今回は、近代の短歌・俳句といった詩歌の基礎を築くという偉業を成し遂げながらも夭逝した天才、正岡子規の歌「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」をご紹介します。

 

 

本記事では、「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」の意味や表現技法・句切れ・作者について徹底解説し、鑑賞していきます。

 

「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」の詳細を解説!

 

くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる

(読み方:くれないの にしゃくのびたる ばらのめの はりやわらかに はるさめのふる)

 

作者と出典

この歌の作者は「正岡子規」です。

 

江戸時代までの俳諧や和歌もよく研究し、短歌、俳句の革新運動を進めた天才です。

 

この歌の出典は『竹乃里歌』。

 

明治37年(1904)刊。正岡子規の死後にまとめられた遺稿集です。この歌は、明治33年(1900421日の作です。正岡子規が亡くなる、二年ほど前です。

 

現代語訳と意味(解釈)

この歌を現代語訳すると・・・

 

「赤い色で二尺ほど伸びたばらの芽は、まだそのトゲもやわらかく、そこにやわらかな春雨が降っていることだ。」

 

という意味になります。

 

(※二尺とは長さの単位で、一尺が約30㎝。二尺で約60㎝になります)

 

この歌が詠まれたのは4月の下旬。「薔薇(ばら)」というと、すぐ咲き誇るばらの花をイメージしがちですが、この時まだ花は咲いていません。バラの花が咲くのは晩春から初夏にかけてです。

 

この歌に詠まれたばらは春の成長期にあり、勢いよく新芽を吹かせ、新梢を伸ばしている時期です。

 

ばらの花ではなく、新芽を詠みこんでいることはこの歌の特徴であるといえます。伸びたばかりのばらの芽に、春雨が降りかかり、より瑞々しい印象を与える歌です。

 

文法と語の解説

  • 「くれなゐの」

「くれなゐ」は、紅、赤い色のことです。この句の「の」は性質を表す格助詞です。

 

  • 「二尺伸びたる」

二尺は約60㎝にあたります。「伸びたる」は、動詞「伸びる」の連用形「伸び」+存続の助動詞「たり」の連体形「たる」。「二尺伸びている」と言う意味です。

 

  • 「薔薇の芽の」

この句の「の」はどちらも、連体修飾格の格助詞です。「薔薇」は「ばら」と読み、ローズのことです。ばらは、春、芽吹いてぐんと若い枝を伸ばします。若い目や枝は、赤みを帯びています。

 

  • 「針やはらかに」

「針」は、バラのトゲのことです。若いトゲは産毛のように細くやわらかいのが特徴です。「やはらかに」は「やわらかに」と読み、形容動詞「やはらかなり/やはらかだ」の連用形です。この「やはらかに」と言う言葉は、「針」の様子でもあり、「春雨の降る」様子を表す言葉でもあります。

 

  • 「春雨の降る」

この「の」は、主格の格助詞です。春の雨の中で、まだ花は咲いていないのですが、若い枝を伸ばし芽吹いて展葉していこうとしているばらを詠んだ歌です。

 

「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」の句切れと表現技法

句切れ

この歌に句切れはありませんので、「句切れなし」となります。

 

やわらかく、しかし間断なく降り続く優しい雨のように、途切れることなく詠みあげられた一首です。

 

表現技法

表現技法として目立つような技法は用いられていません。

 

しかし、助詞「の」の繰り返しによって言葉が繋げられ、リズムが生まれていることが特徴です。

 

「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」が詠まれた背景

 

正岡子規は明治28(1895)、28歳の時に新聞「日本」紙の従軍記者として、清(現在の中国)に渡りました。

 

しかし、その帰途に大量吐血。その後長い療養生活に入ります。

 

結核菌は子規の脊髄にはいりこんで病変をひきおこし、背中や腰の痛みとも戦っていかなければなりませんでした。

 

この歌を詠んだ明治33(1900)ころは、寝たきりの生活となっていました。

 

この歌は「庭前即景」(庭の景色)という詞書のついた一連の歌の一首です。病床から眺めた庭の情景を詠んでいるのです。

 

「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」の鑑賞

 

【くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる】は、春雨にけぶる庭の様子をとても写生的に詠んだ歌です。

 

初句、「くれなゐの」は漢字で表記すれば「紅の」鮮やかな色彩が目に浮かびます。

 

そして、「二尺伸びたる薔薇の芽の針」と言葉が続きます。

 

紅色のすらりと60センチも伸びたばらの若い新しい枝。そして、そこに生えている産毛のようなやわらかいトゲへと、焦点はどんどん絞られていきます。マクロなものを拡大していくカメラワークによる画像を見ているかのようです。

 

「やはらかに」と言う言葉は、ばらのまだ若いトゲにも、そぼ降る春雨にかかる言葉です。やわらかな、初々しいバラのトゲが、やわらかく降り注ぐ雨に濡れている様子が目に浮かびます。まさに絵画的なイメージの強い歌となっています。

 

また、まだバラに花はありません。しかし、作者はまだ咲かぬ未来の花を思い浮かべることすらしているのかもしれません。

 

若い芽の初々しさの中にある生命力・秘めたる可能性は、病める作者にとってまぶしいものに映ったことでしょう。

 

作者「正岡子規」を簡単にご紹介!

Masaoka Shiki.jpg

(正岡子規 出典:Wikipedia)

 

正岡子規は明治時代に活躍した歌人であり俳人であり研究者です。生年は1867年(慶応3年)で、松山藩士の家柄に生まれました。

 

現在の愛媛県松山市です。本名は本名は常規(つねのり)、子規というのは雅号です。

 

幼少のころから、漢詩・俳諧などの文芸に親しみ、文明開化を迎えた明治時代に短歌や俳句の革命運動を進め、近代文学史に大きな業績を残しました。

 

たぐいまれなる才能を持った人物でしたが、若くして結核菌におかされ、喀血を繰り返しながら文学の道を邁進しました。

 

子規と言う雅号は、のどから血を流しつつ鳴くと言われるホトトギスと言う鳥の異名です。

 

晩年は病床にあって、なお盛んに創作活動を行い、明治35年(1902年)享年34歳の若さで死去しました。

 

「正岡子規」のそのほかの作品

子規が晩年の1900年に描いた自画像 出典:Wikipedia

 

  • 松の葉の 葉毎に結ぶ白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く
  • 瓶にさす 藤の花ぶさみじかければ たたみの上に とどかざりけり
  • ガラス戸の外のつきよをながむれどランプのかげのうつりて見えず
  • 久方のアメリカ人びとのはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも
  • 若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如くものはあらじ