花が咲き誇り、みなさんにも新しいシーズンが始まるのが「4月」。
4月といえば、入学式や進学、入社式など・・・新しい環境が始まる時期ですね。
今回は、そのような4月らしさを詠んだ短歌(和歌)から昔と現代の作品からお勧めのものを10選ずつ、全20選をご紹介いたします。
4月の有名短歌(和歌)集【昔の短歌(和歌) 10選】
まずは昔の短歌(和歌)から有名なものを10選ご紹介いたします。
春はやはり花が咲く季節、4月の花を詠んだものから始めましょう。
【NO.1】兼明親王
『 七重八重 花は咲けども 山吹の みのひとつだに なきぞ悲しき 』
意味:山吹は花は七重にも八重にも咲くけれど「実のひとつ」もつけることができません。うちにも「みの(蓑)ひとつ」さえないのが悲しいことです
【NO.2】藤原家隆
『 吉野川 岸の山吹 咲きにけり 峰の桜は 散りはてぬらむ 』
意味:吉野川の岸に山吹が咲きました。山頂の桜は散り終わっているだろうなあ。
【NO.3】詠み人知らず
『 春へ咲く 藤の末葉(うらは)の うら安に さ寝る夜(よ)ぞなき 子ろをし思へば 』
意味:春に咲く藤のうらはのようなあのこを思う夜は心安らかに眠れません
【NO.4】紀貫之
『 暮れぬとは 思ふものから 藤の花 咲ける宿には 春ぞ久しき 』
意味:春は過ぎてしまったと思っても藤の花が咲いている家にはまだまだ春の趣が続いているよ
【NO.5】藤原良平
『 散る花の 忘れ形見の 峰の雲 そをだに残せ 春の山風 』
意味:散ってしまった花の忘れ形見である、峰にかかっている雲だけは残しておいてくれ春の山風よ
【NO.6】紀貫之
『 春の野に 若菜つまむと こしものを 散りかふ花に 道は惑ひぬ 』
意味:春の野に若菜を摘もうとやってきた場所だが、どこからともなく花が散ってきて積もり道がわからなくなってしまった
ここからは花以外で4月を感じるものをご紹介していきます。
【NO.7】大伴家持
『 うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも 一人し思へば 』
意味:うららかに照っている春の日の中ひばりが飛んで上がっていくよ。心悲しいものだなあ、一人で物思いにふけっていると。
【NO.8】山部赤人
『 須磨の海女の 塩焼き衣(きぬ)の なれなばか 一日(ひとひ)も君を 忘れて思はむ 』
意味:須磨の海女の塩焼きの時に着る着物のように馴染んだならばあなたをたった1日たりとも忘れることはありません
次は万葉集の中から、松浦の地を訪れた大伴旅人たちが宴の席で「松浦河に遊ぶ」と題して歌遊びをして詠まれた一首とその返歌です。
【NO.9】詠み人知らず
『 遠(とほ)つ人 松浦の川に 若鮎(わかゆ)釣る 妹(いも)が手本(たもと)を われこそ巻かめ 』
意味:遠い人を待つ松浦の川で若鮎を釣るあなたの腕を私こそ枕として寝たいものだ
【NO.10】詠み人知らず
『 若鮎(わかゆ)釣る 松浦(まつら)の川の 川なみの なみにし思(も)はば 我れ恋ひめやも 』
意味:若鮎を釣る松浦川の川波の「並み」くらいの思いならば、これほど私はあなたに恋い焦がれるでしょうか
4月の有名短歌(和歌)集【現代短歌 10選】
次は明治以降の現代短歌から10選ご紹介いたします。
ソメイヨシノよりも遅く4月に咲く「山ざくら」をこよなく愛した若山牧水の歌2首から花ものを続けてご紹介します。
【NO.1】若山牧水
『 花も葉も 光りしめらひ われの上に 笑みかたむける 山ざくら花 』
意味:花も葉も一日中光り輝いて私の上から微笑みかけているような山ざくらの花だ
【NO.2】若山牧水
『 うらうらと 照れる光に けぶりあひて 咲きしづもれる 山ざくら花 』
意味:ゆらゆらと光に照らされて、山ざくらの花びらが静かに立ち上るように舞い上がっているよ
【NO.3】小池光
『 黒雲の したに梨の花 咲きてをり いまだにつづく 昭和のごとく 』
意味:黒い雲の下に梨の花が咲いているよ。いまだに続いている昭和のように
【NO.4】正岡子規
『 人住まぬ いくさの後の崩れ家 杏の花は咲きて散りけり 』
意味:人も住んでいない戦いの後の崩れた家に杏の花が咲き散っているよ
【NO.5】正岡子規
『 瓶(かめ)にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり 』
意味:花瓶に挿している藤の花房が少し短くてたたみの上に届いていない
【NO.6】河野裕子
『 振りむけば なくなりさうな 追憶の ゆふやみに咲く いちめんの菜の花 』
意味:振り向けばなくなってしまいそうな過去の思い出の中で、夕闇の中で一面に咲いている菜の花よ
ここからは花以外で4月を感じる短歌にいきましょう。
【NO.7】吉川宏志
『 画家が絵を 手放すように 春は暮れ 林の中の 坂をのぼりぬ 』
意味:画家が絵を手放すように春の長日が暮れた林の中の坂をのぼっていくよ
【NO.8】俵万智
『 菜種梅雨 やさしき言葉 持つ国を 歩む一人の スローモーション 』
意味:春の小雨が続く中、優しい言葉が使われているこの国を一人でスローモーションのようにゆっくり歩いているよ
【NO.9】前田夕暮
『 木に花咲き 君我が妻と ならむ日の 四月なかなか 遠くもあるかな 』
意味:木々に花が咲く頃、あなたが私の妻になる4月がなかなかに待ち遠しく感じることだ
【NO.10】斎藤茂吉
『 山がはの 岸の浅処(あさど)に 鮎の子か 群れつつをるは しばし安けし 』
意味:山側の岸の浅いところに鮎の子だろうか、群れているのはしばらくの間は平穏だなあ
以上、4月の有名短歌集でした!
4月は花真っ盛りですが花以外の歌も趣がありましたね。
まずは4月に自然に咲いている花の中でお気に入りのものを見つけて、その形や咲いていた場所などについて短歌にして詠んでみるのはいかがでしょうか?