季節の短歌 夏の短歌集小学生向け 【夏休みの短歌 20選】小学生の宿題に最適!!夏らしい素人短歌作品例を紹介! 2020年3月15日 夏休みの宿題で、「夏休みを題材にした短歌を作りましょう」といったものは多いのではないでしょうか? ですが、いきなり短歌を作れと言われても、 夏休みがテーマだとしても、一体どんな短歌を作ればいいの?と迷ってしまう人も多いかもしれません。 そこで、今回はそんなみなさんへ向けて、小学生のみなさんが作った夏休みの...
いろんな短歌 中学生向け高校生向け 【修学旅行の短歌 おすすめ20選】京都&奈良編!!素人のオリジナル短歌作品集を紹介! 2020年3月13日 短歌は印象的な出来事を詩として残すことに長けています。 学生時代の印象的な出来事の一つに修学旅行があります。 特に京都や奈良は学校で習った場所であり、 そこで、今回は修学旅行(京都&奈良)について詠んだ短歌作品をご紹介します。 修学旅行のおすすめ短歌【京都編10選】 【NO.1】『 さかのぼる 清水...
いろんな短歌 中学生向け 【面白い短歌 20選】中学生向け!!おすすめのオリジナル短歌作品集を紹介! 2020年3月13日 短歌というと、難しいイメージや、マジメでおかたいイメージを持っていませんか? 実は、日常生活の中で思わず、がたくさんあることをご存じでしょうか? 今回は、中学生の方に向けて、素人の方々が作った面白い短歌をご紹介していきます。 この記事を読んだ後には、今まで抱いていた短歌のイメージが変わるかもしれません。 ...
有名短歌の解説 馬場あき子 【つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ一つ夕焼けの色に染まりて】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・倒置法など 2020年3月11日 万葉の時代より人々に親しまれてきた短歌の世界。 「五・七・五・七・七」の三十一文字で、歌人の心情を歌い上げる叙情的な作品が数多くあります。 今回は、戦後の復興期から現在に至るまで、伝統を重んじながら、時代の新しい波を感じさせる短歌を詠み続けている・馬場あき子の歌をご紹介します。 つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ 一...
季節の短歌 中学生向け高校生向け夏の短歌集 【夏祭り&花火大会での恋の短歌 20選】おすすめ!!オリジナル短歌作品集を紹介! 2020年3月9日 今回は、夏祭り&花火大会での恋の短歌についてご紹介していきます。 夏祭りや花火大会は、恋をしている2人にとってなくてはならない大きなイベントですよね。 短歌と言えば、が非常に多く、今回ご紹介する短歌も上手に詠まれているものばかりです。 短歌職人 お気に入りの作品を見つけたり、ご自身が短歌を詠まれる際の参考...
有名短歌の解説 窪田空穂 【麦のくき口に含みて吹きをればふと鳴りいでし心うれしさ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年3月9日 古典文学の時代から日本に伝わる詩のひとつに短歌があります。 五・七・五・七・七の三十一文字で自然の美しい情景を詠んだり、繊細な歌人の心の内をうたい上げます。 今回は、日常のちょっとした風景を明るく清らかな感性で詠い上げた歌人・窪田空穂の歌をご紹介します。 窪田空穂(歌人) pic.twitter.com/F...
季節の短歌 夏の短歌集 【梅雨の短歌20選】おすすめ!!梅雨を感じる有名短歌&素人作品集を紹介! 2020年3月8日 短歌は五七五七七の短い中でドラマティックな表現がなされます。 短い文章の中に要素を詰め込むため、いかに効果的な文字の使い方をするかが短歌のポイントの一つともいわれています。 その中で、作者の気持ちを伝える際に便利なのがです。 なかでも梅雨はどんよりとした季節で、それに気持ちを乗せることで作者の想いを強調すること...
有名短歌の解説 寺山修司 【ころがりしカンカン帽を追うごとくふるさとの道駈けて帰らん】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年3月7日 言葉の錬金術師・青春のカリスマなどの異名を持つ「寺山修司」。 彼は短歌・評論・戯曲の執筆の他、テレビやラジオ出演など、多彩な能力を発揮した昭和の文化を象徴するような人物です。 今回はそんな寺山修司の名歌をご紹介します。 今日は定時に上がって帰るぞ~~ ころがりしカンカン帽を追うごとくふるさとの道駆けて帰らん...
有名短歌の解説 寺山修司 【夏蝶の屍をひきてゆく蟻一匹どこまでゆけどわが影を出ず】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年3月5日 戦後の歌壇に奔放多彩な才能で切り込んでいった前衛歌人・「寺山修司」。 短歌活動は10年余りと短いながらも、青春や故郷、祖国を歌い上げた作品は、今なお多くの人々に愛され続けています。 今回は彼が残した歌の中からをご紹介します。 少し前に大学で、寺山修司の歌集を本当にちょこっとだけ掻い摘んだことがあるのですがなかな...
有名短歌の解説 寺山修司 【売りにゆく柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年3月4日 戦後の歌壇に奔放多彩な才能で切り込んでいった前衛歌人・「寺山修司」。 彼は三十一文字で表現する短歌の世界において、物語性に富んだ作品を多く残しています。 今回は、彼が残した歌の中からという歌をご紹介します。 明日はコレなの。ってボスに見せたら「寺山修司かぁ。若い頃、金に困ってた時もあったんだろうな。この歌、いい...
有名短歌の解説 寺山修司 【わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年3月4日 昭和を代表する文化人「寺山修司」。 短歌、詩、戯曲など、様々なジャンルで才能を発揮し、テレビやラジオでも活躍しました。 今回は寺山修司氏の名歌をご紹介します。 「わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん」(歌集) pic.twitter.com/7ysvXMqiJR — 森田“シカミミ”...
有名短歌の解説 永田紅 【細胞の中に奇妙な構造のあらわれにけり夜の顕微鏡】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年3月3日 万葉の時代より人々の心を映し、親しまれてきた日本の伝統文学「短歌」。 「五・七・五・七・七」の三十一文字で、歌人の心情を表現する叙情的な作品が数多く残されています。 今回は、生化学研究者であり現代を代表する歌人のひとりでもある・永田紅の歌をご紹介します。 細胞のなかに奇妙な構造のあらわれにけり夜の顕微鏡(永田...
有名短歌の解説 寺山修司 【列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年3月3日 万葉の時代より人々に親しまれてきた短歌の世界。 「五・七・五・七・七」の三十一文字で、歌人の心情を歌い上げる叙情的な作品が数多くあります。 今回は戦後の歌壇に奔放多彩な才能で切り込んでいった前衛歌人・寺山修司の歌をご紹介します。 列車にて 遠く見ている「向日葵」は 少年のふる帽子のごとし 🌻寺山...
いろんな短歌 中学生向け高校生向け 【青春をテーマにした短歌 20選】中学生&高校生向け!!おすすめ短歌作品集を紹介! 2020年3月3日 青春と言えば、みなさんはどんなイメージを思い浮かべますか? 友達と楽しく遊んだり、夢や目標に向かって頑張ったり、恋愛をしたり…と、 中学生・高校生のみなさんは、現在青春の真っただ中。色々な思いを抱えて、日々を過ごしていらっしゃることでしょう。 今回は、そんな中学生・高校生のみなさんにおすすめの青春を題材に...
いろんな短歌 中学生向け高校生向け 【体育祭の短歌 20選】中学生&高校生向け!!おすすめ短歌作品集を紹介! 2020年3月3日 体育祭と言えば、みなさんは何を思い浮かべますか? 徒競走やソウラン節、綱引きなど…。緊張してしまう人もいるかもしれませんね。 楽しい気持ちやつらい・悔しい気持ち等色々な気持ちが入り混じった特別な日である体育祭は、 今回は、中学生と高校生が詠んだ体育祭の短歌をご紹介していきます。 短歌職人 上手な作品...
有名短歌の解説 道浦母都子 【秋草の直立つ中にひとり立ち悲しすぎれば笑いたくなる】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年3月1日 古典文学の時代から日本に伝わる詩のひとつに短歌があります。 五・七・五・七・七の三十一文字で自然の美しい情景を詠んだり、繊細な歌人の心の内をうたい上げます。 今回は、女性として初といわれる全共闘の闘争を正面から詠んだ歌人・道浦母都子の歌をご紹介します。 【つぶやき短歌♥ Kの一首入魂】459≪秋草...