鎌倉幕府三代将軍の源実朝は武家の頭領ながら和歌が好きで、積極的に和歌作りを学び多くの歌を残しました。
彼の歌は京の公家からも高い評価を得て、国の公式な歌集である勅撰和歌集に何十首も選ばれています。
今回は、「源実朝」の和歌の中から有名なものを20首紹介していきます。
岩にむす 苔のみどりの 深き色を いく千世までと 誰か染めけむ
『金槐和歌集』源実朝
お疲れ様デス (m*´∀`)mペコリン♪
#苔 pic.twitter.com/MmDOpZCxpU— obaQ (@homei6725) September 16, 2015
源実朝の人物像や作風
(源実朝 出典:Wikipedia)
源実朝(みなもと の さねとも)は鎌倉幕府を開いた源頼朝の次男で、鎌倉幕府の三代将軍です。
二代将軍だった兄の頼家が、幕府の中枢であった北条氏と対立して追放されたため、12歳で征夷大将軍となりました。父頼朝を尊敬し、配下である御家人からも信頼の篤い将軍だったと伝えられています。
朝廷からも重用され、武士では初めての右大臣にも任命されました。しかし26歳の折、頼家の子に暗殺されて短い生涯を終えました。
建保7年(1219)1月27日、源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺されました。実朝は鎌倉幕府第3代将軍であると同時に優れた歌人としても知られ、小倉百人一首には「鎌倉右大臣」として和歌が採られています。 pic.twitter.com/wwC306D9N1
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) January 26, 2016
実朝は和歌が好きで、当時有名な歌人であった藤原定家から和歌の指導も受けていました。定家から「万葉集」を贈られると熱心に読み、和歌を勉強し続けたようです。実朝は多くの和歌を詠み、自分の歌集「金塊和歌集」の編纂も手がけました。
彼の和歌には京の貴族が好んだような雅な内容のものもあれば、「万葉集」にあるような自分の心を飾らずに表現したものもあります。
中には優れた感性で表現され、当時の歌人だけでなく正岡子規など後世の歌人からも絶賛されたような歌も見られます。
源実朝の有名和歌・代表作【20選】
源実朝の有名和歌【1〜10首】
【NO.1】
『 山はさけ 海はあせなむ 世なりとも 君にふた心 わがあらめやも 』
【意味】山が裂け、海の色が褪せるような世の中になったとしても、あなたに二心などあろうはずがない。
当時の権力者で実朝の妻の血縁でもある後鳥羽上皇への忠誠を歌ったものです。第五句の「あらめやも」は反語で「二心があるだろうか、いやない」と忠義の心を強調しています。「山はさけ」という力強い歌い出しと忠誠心をテーマにするところに武将らしさが感じられます。
【NO.2】
『 古寺の くち木の梅も 春雨に そぼちて花も ほころびにけり 』
【意味】古寺の朽ちた梅の木が春の雨に濡れそぼって、梅の花もほころんでいる。
「ほころぶ」にはつぼみが少し開く様子や、口を開いて笑う様子といった意味があります。実朝には暖かな春の雨を受けた梅の花が嬉しそうに見えたのかもしれません。
【NO.3】
『 今朝みれば 山もかすみて 久方の 天の原より 春は来にけり 』
【意味】今朝見ると山は春霞が立ってかすんでいて、遥か遠くの天上世界から春がやって来たのだなと思った。
【NO.4】
『 風さわぐ をちの外山に 雲晴れて 桜にくもる 春の夜の月 』
【意味】遠くの外山に風が吹いて雲を晴らした。春の夜空は桜に曇って、そこには月が浮かぶ。
【NO.5】
『 昨日まで 花の散るをぞ 惜しみこし 夢かうつつか 夏も暮れにけり 』
【意味】つい昨日まで桜が散るのを惜しんでいたのに夢か現か既に夏が終わろうとしている。
実朝は何かでふいに夏がもう終わるのだなと感じて、時が経つのは早いものだと感慨を覚えたのでしょう。「夢かうつつか」には少しの驚きと、季節が移ることへの寂しさも感じられます。
【NO.6】
『 秋ちかく なるしるしにや 玉だれの こすの間とほし 風のすずしき 』
【意味】秋が近いしるしなのだろう。すだれの隙間を通る風が涼しい。
暑い夏の終わりに吹く風に涼しさを感じて秋を思う歌です。すだれの隙間を通ってきた風はわずかなものでしょうが、それでも冷えた空気の流れが快かったのでしょう。「涼しい…」という心地の良さが率直に表されています。
【NO.7】
『 夕されは 秋風涼し たなばたの 天の羽衣 たちや更ふらん 』
【意味】日が落ちると秋風が涼しい。七夕の天女が羽衣をまとって立つ頃だろう。
旧暦では七夕は秋にあります。実朝は涼しい夜風に吹かれながら星が瞬き始めた空を見上げて、そろそろ織姫が出発する頃だろうかと想像したのではないでしょうか。
【NO.8】
『 萩の花 くれぐれまでも ありつるが 月出でて見るに なきがはかなさ 』
【意味】夕暮れまで咲いていた萩の花があったが、月が出たので見てみるともう散っていた儚さよ。
【NO.9】
『 天の原 ふりさけみれば 月きよみ 秋の夜いたく 更けにけるかな 』
【意味】天を仰いで見れば月は清く澄んで、秋の夜は更けていくのだな。
秋の月の美しさを歌っています。空を「天の原」と表現したのは、月を清らかで神聖なものだと感じたからかもしれません。実朝は美しい月を眺めながら秋の夜の情緒をしみじみと味わっていたのでしょう。
【NO.10】
『 秋はいぬ 風に木の葉は 散りはてて 山さびしかる 冬は来にけり 』
【意味】秋は去ってしまった。風で木の葉は散り果てて、山が寂しい冬が来たのだ。
源実朝の有名和歌【11〜20首】
【NO.11】
『 世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも 』
【意味】世の中はいつまでも変わらないでほしい。渚で海女の乗る小舟の漕ぎ手を見ても愛おしく感じるのだから。
【NO.12】
『 時により 過ぐれば民の 嘆きなり 八大龍王 雨やめたまへ 』
【意味】時には過ぎたることが民の嘆きとなります。八大龍王よ、雨を降らすのをやめてください。
【NO.13】
『 来ぬひとを かならず待つと なけれども あかつきがたに なりやしぬらむ 』
【意味】来ない人を必ず待っているということでもないが、もう夜明けになってしまったようだ。
【NO.14】
『 大海の 磯もとどろに 寄する波 破れて砕けて 裂けて散るかも 』
【意味】大海の磯にとどろくように寄せる波、破れて砕けて裂けて散るようだ。
【NO.15】
『 ものいはぬ 四方のけだもの すらだにも あはれなるかな 親の子をおもふ 』
【意味】言葉を話さない獣ですら人の心を動かすよ、親の子を思う気持ちには。
【NO.16】
『 月をのみ あはれと思ふを さ夜ふけて 深山がくれに 鹿ぞ鳴くなる 』
【意味】月にばかり趣があると思っていたが、夜がふけて深い山の中で鹿が鳴くのが聞こえてきた。
【NO.17】
『 身につもる 罪やいかなる つみならん 今日降る雪と ともに消ななむ 』
【意味】この身に積もった罪とはどんな罪だろう。今日降る雪とともに消えてほしいものだ。
【NO.18】
『 神といひ 仏といふも 世の中の 人の心の ほかのものかは 』
【意味】神と言い仏と言うけれど、神仏は世の中の人の心の中にいるにすぎないのだろうか。
【NO.19】
『 君が代も 我が代も尽きじ 石川や 瀬見の小川の 絶えじとおもへば 』
【意味】あなたの治世も私の治世も終わることはないだろう。賀茂川の流れは絶えないのだから。
【NO.20】
『 出でいなば 主なき宿と なりぬとも 軒端の梅よ 春をわするな 』
【意味】私が出て行って主なき家になっても、軒下の梅よ、春を忘れることなく咲いておくれ。
自分がいなくなってもお前は変わらずに咲くのだよ、と梅に語りかける歌です。また花を咲かせてお前も春を楽しむのだよ、といった愛情を感じます。実朝はこの歌を詠んだ後に暗殺されたと伝えられています。
以上、源実朝が詠んだ有名和歌20選でした!
【今日の墓碑銘】
1219年2月13日。源実朝が死去。鎌倉幕府の第3代将軍。鶴岡八幡宮で甥の公暁に命を奪われた。これにより源氏将軍の血筋は断絶。和歌の才能に恵まれ『金槐和歌集』を編纂した(27歳・暗殺) #死は人生の終末ではなく生涯の完成である pic.twitter.com/DoT2VPutxr— 義視🧬 (@kamo1868) February 12, 2017
源実朝は政治の実権を北条氏に握られ、政治よりも和歌を優先した無力な人物として評されることもありますが、彼の和歌には「人を思う優しさ」が感じられます。家臣や民衆を省みないわけでは決してなかったのではないでしょうか。 実朝の和歌は「金槐和歌集」の他、「新勅撰和歌集」でも読むことができます。
実朝の和歌や実朝自身に興味を持った人は目を通してみるのもおすすめです。