季節の短歌 夏の短歌集春の短歌集秋の短歌集冬の短歌集 【空をテーマにした短歌 20選】おすすめ!!有名短歌&素人短歌作品集を紹介! 2020年1月25日 青い空、夕焼け、星空。空にはいろんな表情がありますよね。 なにかに悩んだとき、嬉しいことがあったとき、人は空を見上げます。 今回は、そんな空をテーマにした短歌をご紹介いたします。 短歌職人 ぜひ、あなたのお気に入りの短歌を見つけてみてください! 空をテーマにした短歌集【有名短歌 10選】 まずは古典から現代...
短歌の作り方 【秋らしい短歌の作り方】季語を活用しよう!!テーマの決め方から言葉選びのコツまで徹底解説! 2020年1月25日 みなさんは、秋と言えばどんなことを思い浮かべますか? 秋は涼しくて過ごしやすい季節ですから、ハイキングなどの行楽シーズンだと言われています。 また、お月見や運動会など、さまざまイベントがあったり、食欲の秋、芸術の秋と言われるように、楽しいことが盛りだくさんの季節です。 そんな秋は、短歌を作るにはピッタリの季節か...
季節の短歌 中学生向け高校生向け夏の短歌集 【海の短歌 おすすめ20選】すごく上手い!!有名短歌&学生向け短歌作品集を紹介! 2020年1月24日 過去、「海」をテーマにした短歌は数多く作られています。 魚釣り、海水浴、パラソル、ピーチボール、スイカ割、日焼け、花火、海の生き物…などなど、 今回は海をテーマにしたおすすめ短歌をご紹介します。 短歌職人 ぜひ、あなたのお気に入りの短歌を見つけてみてください! 海の短歌【有名短歌(和歌) 10選】 まずは古...
有名短歌の解説 俵万智 【この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月24日 従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、若い世代をも魅了した現代短歌の先駆者「俵万智」さん。 まるで日常会話の延長のように短歌を詠む彼女のスタイルは、当時の歌壇にも大きな衝撃を与えました。 今回は彼女の代表作ともいえるをご紹介します。 7月6日は【サラダ記念日】 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサ...
有名短歌の解説 寂蓮 【寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月24日 日本史上、数多くの和歌集が作られています。 かつては、天皇の命令によって、国家事業として歌集が編纂されていました。和歌は、昔の貴族にとっては余暇の楽しみではなく、必須の教養だったのです。 今回は、鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」の中の一首をご紹介します。 寂しさは その色としもなかりけり 槙...
有名短歌の解説 若山牧水 【幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月24日 「短歌」は、五・七・五・七・七の合計三十一文字で、美しい自然の事象や人の心の機微、人生の哀歓をうたい上げます。 日本人は、古代から三十一文字で様々な美しい歌、すばらしい歌を作り上げてきました。 それらの歌の中でも名歌と呼ばれるものは、文学性・芸術性に優れ多くの人々に愛されています。 今回は、旅を愛する、酒と漂泊...
有名短歌の解説 藤原定家 【春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月24日 古代から日本人の心を映してきた短歌。 時代とともに、詠われる内容や、技法も変化しています。 今回は、鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」からという歌をご紹介します。 春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空 藤原定家#きょうの短歌https://t.co/39CctbDoG6 pic.twi...
有名短歌の解説 藤原定家 【駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月23日 日本では、古代から、五・七・五・七・七の形式で和歌、短歌が詠み継がれてきました。 自然の美しさやすばらしさ・人生の哀歓・生活の中の感興など、歌人は繊細な心の動きを数多の名歌に詠みこんできました。 今回は、鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」のからという歌をご紹介します。 【きょうの冬歌】駒とめて袖...
有名短歌の解説 藤原敏行 【秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月23日 万葉の時代より親しまれてきた短歌は、明瞭な四季を持つ日本ならではの文学といえます。 五・七・五・七・七の調べで、「花鳥風月」に象徴される美しく豊かな自然の風物を詠みこんできました。 今回は、数ある名歌の中から季節の移ろいを感じさせてくれるという歌を紹介します。 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろ...
有名短歌の解説 与謝野晶子 【清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢う人みなうつくしき】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月22日 万葉の時代より親しまれてきた日本の伝統文学のひとつに短歌があります。 「五・七・五・七・七」の形式で詠む短歌には、歌人の心情を描く叙情的な作品が数多くあります。 中でも「恋の短歌」といえば、情熱の歌人として知られる与謝野晶子の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 今回は彼女が残した名歌の中から、をご...
有名短歌の解説 山部赤人 【田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月22日 太古の昔から、日本人は五・七・五・七・七のしらべで歌を詠み、自分の気持ちや感動を表現してきました。 古代から連綿と伝わる和歌には、現代でも多くの人に愛される名歌も数多くあります。 今回は日本最古の歌集「万葉集」からという歌をご紹介します。 田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける ...
有名短歌の解説 在原業平 【名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年1月21日 太古の昔から、日本人は五・七・五・七・七のしらべで歌を詠み、自分の気持ちや感動を表現してきました。 古代から連綿と伝わる和歌には、現代でも多くの人に愛される名歌も数多くあります。 今回は平安時代の名歌をご紹介します。 「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」 pic.twitter.co...
季節の短歌 中学生向け高校生向け春の短歌集 【桜をテーマにした短歌集 20選】中学生・高校生向け!!素人が作ったオリジナル作品を紹介! 2020年1月21日 桜の美しい季節がやってきましたね。 桜が咲く季節といえば、卒業式や入学式などがあります。 出会いの喜びや別れの悲しみ…などの感情は人それぞれだと思います。 今回は、春を象徴する花・桜をテーマに中・高校生向けが作ったオリジナル短歌集をご紹介します。 短歌職人 上手な短歌ばかりですので、ぜひ短歌作りの参考にしてみ...
季節の短歌 1~12月の短歌夏の短歌集 【7月の短歌(和歌)集 20選】おすすめ!!知っておきたい7月らしい有名作品を紹介! 2020年1月21日 7月のイベントといえば、七夕まつりに海開き。夏休みに入って旅行に出かけたりと 外で遊ぶことが少なかった昔はどんなことを詠んでいたのでしょうか。 今回は、7月を詠ったおすすめ短歌(昔の短歌(和歌)&現代短歌)をご紹介します。 短歌職人 ぜひ、あなたのお気に入りの短歌を見つけてみてください! 7月の有名短歌(和歌...
有名短歌の解説 俵万智 【水蜜桃の汁吸うごとく愛されて前世も我は女と思う】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月21日 従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、若い世代をも魅了した近代歌人の先駆者「俵万智」。 彼女の作品といえば、【「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日】で知られているような、初々しく爽やかな恋愛を詠んだものを思い浮かべるかもしれません。 しかし、中には甘くも苦い大人の恋を詠んだ作品も数多く残し...
有名短歌の解説 山部赤人 【春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月21日 「短歌」は、五・七・五・七・七の合計三十一文字で、美しい自然の事象や人の心の機微、人生の哀歓をうたい上げます。 日本人は、古代から三十一文字で様々な美しい歌、すばらしい歌を作り上げてきました。 それらの歌の中でも名歌と呼ばれるものは、文学性・芸術性に優れ多くの人々に愛されています。 今回は日本最古の歌集「...