kumari6
kumari6の記事一覧
みなさんは、秋と言えばどんなことを思い浮かべますか? 秋は涼しくて過ごしやすい季節ですから、ハイキングなどの行楽シーズンだと言われています。 また、お月見や運動会など、さまざまイベントがあったり、食欲の秋、芸術の秋と言われるように、楽しいことが盛りだくさんの季節です。 そんな秋は、短歌を作るにはピッタリの季節か...
過去、「海」をテーマにした短歌は数多く作られています。 魚釣り、海水浴、パラソル、ピーチボール、スイカ割、日焼け、花火、海の生き物…などなど、 今回は海をテーマにしたおすすめ短歌をご紹介します。 短歌職人 ぜひ、あなたのお気に入りの短歌を見つけてみてください! 海の短歌【有名短歌(和歌) 10選】 まずは古...
従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、若い世代をも魅了した現代短歌の先駆者「俵万智」さん。 まるで日常会話の延長のように短歌を詠む彼女のスタイルは、当時の歌壇にも大きな衝撃を与えました。 今回は彼女の代表作ともいえるをご紹介します。 7月6日は【サラダ記念日】 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサ...
日本史上、数多くの和歌集が作られています。 かつては、天皇の命令によって、国家事業として歌集が編纂されていました。和歌は、昔の貴族にとっては余暇の楽しみではなく、必須の教養だったのです。 今回は、鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」の中の一首をご紹介します。 寂しさは その色としもなかりけり 槙...
「短歌」は、五・七・五・七・七の合計三十一文字で、美しい自然の事象や人の心の機微、人生の哀歓をうたい上げます。 日本人は、古代から三十一文字で様々な美しい歌、すばらしい歌を作り上げてきました。 それらの歌の中でも名歌と呼ばれるものは、文学性・芸術性に優れ多くの人々に愛されています。 今回は、旅を愛する、酒と漂泊...
古代から日本人の心を映してきた短歌。 時代とともに、詠われる内容や、技法も変化しています。 今回は、鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」からという歌をご紹介します。 春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空 藤原定家#きょうの短歌https://t.co/39CctbDoG6 pic.twi...
日本では、古代から、五・七・五・七・七の形式で和歌、短歌が詠み継がれてきました。 自然の美しさやすばらしさ・人生の哀歓・生活の中の感興など、歌人は繊細な心の動きを数多の名歌に詠みこんできました。 今回は、鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」のからという歌をご紹介します。 【きょうの冬歌】駒とめて袖...
万葉の時代より親しまれてきた短歌は、明瞭な四季を持つ日本ならではの文学といえます。 五・七・五・七・七の調べで、「花鳥風月」に象徴される美しく豊かな自然の風物を詠みこんできました。 今回は、数ある名歌の中から季節の移ろいを感じさせてくれるという歌を紹介します。 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろ...
万葉の時代より親しまれてきた日本の伝統文学のひとつに短歌があります。 「五・七・五・七・七」の形式で詠む短歌には、歌人の心情を描く叙情的な作品が数多くあります。 中でも「恋の短歌」といえば、情熱の歌人として知られる与謝野晶子の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 今回は彼女が残した名歌の中から、をご...
太古の昔から、日本人は五・七・五・七・七のしらべで歌を詠み、自分の気持ちや感動を表現してきました。 古代から連綿と伝わる和歌には、現代でも多くの人に愛される名歌も数多くあります。 今回は日本最古の歌集「万葉集」からという歌をご紹介します。 田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける ...
太古の昔から、日本人は五・七・五・七・七のしらべで歌を詠み、自分の気持ちや感動を表現してきました。 古代から連綿と伝わる和歌には、現代でも多くの人に愛される名歌も数多くあります。 今回は平安時代の名歌をご紹介します。 「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」 pic.twitter.co...
桜の美しい季節がやってきましたね。 桜が咲く季節といえば、卒業式や入学式などがあります。 出会いの喜びや別れの悲しみ…などの感情は人それぞれだと思います。 今回は、春を象徴する花・桜をテーマに中・高校生向けが作ったオリジナル短歌集をご紹介します。 短歌職人 上手な短歌ばかりですので、ぜひ短歌作りの参考にしてみ...
7月のイベントといえば、七夕まつりに海開き。夏休みに入って旅行に出かけたりと 外で遊ぶことが少なかった昔はどんなことを詠んでいたのでしょうか。 今回は、7月を詠ったおすすめ短歌(昔の短歌(和歌)&現代短歌)をご紹介します。 短歌職人 ぜひ、あなたのお気に入りの短歌を見つけてみてください! 7月の有名短歌(和歌...
従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、若い世代をも魅了した近代歌人の先駆者「俵万智」。 彼女の作品といえば、【「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日】で知られているような、初々しく爽やかな恋愛を詠んだものを思い浮かべるかもしれません。 しかし、中には甘くも苦い大人の恋を詠んだ作品も数多く残し...
「短歌」は、五・七・五・七・七の合計三十一文字で、美しい自然の事象や人の心の機微、人生の哀歓をうたい上げます。 日本人は、古代から三十一文字で様々な美しい歌、すばらしい歌を作り上げてきました。 それらの歌の中でも名歌と呼ばれるものは、文学性・芸術性に優れ多くの人々に愛されています。 今回は日本最古の歌集「...
絞り込み検索
タグから見つける
馬場あき子 (1)
穂村弘 (4)
1~12月の短歌 (24)
木下利玄 (2)
前田夕暮 (1)
紀貫之 (1)
春の短歌集 (16)
窪田空穂 (1)
島木赤彦 (3)
夏の短歌集 (21)
宮柊二 (2)
山部赤人 (2)
河野裕子 (7)
防人の歌 (3)
藤原道長 (1)
菅原道真 (1)
与謝野晶子 (13)
永田紅 (1)
北原白秋 (10)
俵万智 (28)
詠み人知らず (6)
近藤芳美 (1)
藤原定家 (3)
栗木京子 (1)
佐佐木幸綱 (2)
東歌 (2)
式子内親王 (1)
在原業平 (3)
菅原孝標女 (1)
折口信夫 (2)
斎藤茂吉 (10)
若山牧水 (5)
道浦母都子 (1)
石川啄木 (22)
高校生向け (34)
小学生向け (7)
寺山修司 (11)
藤原俊成女 (1)
正岡子規 (6)
長塚節 (1)
秋の短歌集 (13)
冬の短歌集 (9)
pickup (6)
柿本人麻呂 (1)
西行 (4)
大伴家持 (3)
寂蓮 (1)
藤原敏行 (1)
山上憶良 (3)
中学生向け (57)
プライバシーポリシー