有名短歌の解説 石川啄木 【病のごと思郷のこころ湧く日なり目に青空の煙かなしも】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など 2020年1月17日 明治時代に彗星のように現れて詩歌を詠み、若くして病に倒れて歌人「石川啄木」。 彼の死後100年以上を経て、いまなお人気の高い歌人です。抒情的でロマンチックな短歌をたくさん詠みました。 今回は石川啄木の短歌の中から、という歌をご紹介します。 病のごと 思郷のこころ湧く日なり 目にあおぞらの 煙かなしも “病...
有名短歌の解説 石川啄木 【石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など 2020年1月16日 明治時代に彗星のように現れて詩歌を詠み、若くして病に倒れて歌人「石川啄木」。 彼の死後100年以上を経て、いまなお人気の高い歌人です。抒情的でロマンチックな短歌をたくさん詠みました。 今回はそんな石川啄木の短歌の中から、という歌をご紹介します。 明日から週末まで「静かな」東京でのんびりします。25年暮らす文...
有名短歌の解説 石川啄木 【はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など 2020年1月16日 明治時代に彗星のように現れて詩歌を詠み、若くして病に倒れて歌人「石川啄木」。 彼の死後100年以上を経て、いまなお人気の高い歌人です。抒情的でロマンチックな短歌をたくさん詠みました。もしかしたら、啄木の名は知らずとも、その歌は知っているという人もいるかもしれません。 今回は石川啄木の短歌の中から、有名中の有名...
有名短歌の解説 石川啄木 【かにかくに渋民村は恋しかりおもいでの山おもいでの川】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年1月16日 短歌は、短い言葉で歌人の心を表現する詩のひとつです。愛好家も多く、自ら短歌を詠む人も、優れた短歌や歌集を鑑賞して心の栄養とする人もいます。 様々な歌人が多くの歌を詠んでいますが、ファンの多い歌人のひとりに、明治時代に儚い一生を生きた石川啄木がいます。 今回は明治時代の歌人石川啄木の短歌の中から、という歌をご紹介...
有名短歌の解説 俵万智 【寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月16日 万葉の時代より親しまれてきた日本の伝統文学のひとつである「短歌」。 短歌と聞くと高尚で難解なイメージをもたれるかもしれませんが、決してそうではありません。 しかし、現代歌人の作品には、従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、世代を問わず楽しめる歌も多くあります。 その中から今回は、俵万智のという歌をご紹介しま...
有名短歌の解説 北原白秋 【君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月16日 しんしんと静かに降る雪を眺めながら人を見送るとき、またはひとり物思いにふけるとき、その寒さとは裏腹に、優しく温かい気持ちで胸が満たされる経験をしたことはありませんか? 季節の移り変わりに心情をのせて美しく詠み上げた数々の短歌作品の中でも、雪をテーマにした数々の名作は私たちの心に響きます。 今回は、雪をテーマとした...
季節の短歌 1~12月の短歌春の短歌集 【5月の短歌(和歌)集 20選】おすすめ!!5月を感じる有名短歌作品を紹介! 2020年1月14日 5月といえば子どもの日、端午の節句、こいのぼりですね。 外はすっかり暖かくなり若葉の様々なみどりの濃淡が美しい、 今回は、そんな爽やかな5月を詠ったおすすめの短歌(和歌)を20選ご紹介していきます。 短歌職人 ぜひ俳句作りの参考にしてください! 5月の有名短歌(和歌)集【昔の短歌(和歌) 10選】 まずはご...
有名短歌の解説 藤原道長 【この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月14日 古くより親しまれてきた日本の伝統文学である「短歌」。 花鳥風月の美しさを「五・七・五・七・七」の形式で表現し、歌人の心情を詠みこみました。 今回は「月」にまつわる有名な歌としてをご紹介します。 この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば 藤原道長 日本人は古来「全てを自分の手に」と云う事を...
有名短歌の解説 石川啄木 【砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもひ出づる日】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年1月14日 五七五七七の三十一文字で、自然美や人の心の機微、人生までをも詠みあげる「短歌」。 多くの歌人がすぐれた歌を残していますが、その中でも特に叙情性の高い歌を詠んだ名高い人物に「石川啄木」がいます。 今回は、明治時代の歌人・石川啄木の短歌の中から、という歌をご紹介します。 砂山の砂に腹這ひ初恋の いたみを遠くお...
有名短歌の解説 石川啄木 【頬につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など 2020年1月14日 その由来をたずねれば、いにしえの時代にまでつながる日本の文芸「短歌」。 多くの歌人がすぐれた歌を残していますが、その中でも特に叙情性の高い歌を詠んだ歌人の一人として名高い人物に「石川啄木」がいます。 今回は石川啄木の短歌の中から、という歌をご紹介します。 頬につたふ なみだのごはず 一握の砂を示しし人を忘...
有名短歌の解説 菅原道真 【東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月14日 この「東風吹かば…」から始まる歌、とても有名な和歌です。「教科書やテレビで聞いたことがあるよ」という人も多いのではないでしょうか? そのため短歌をたしなむ第一歩としても、学ぶことをおすすめできる歌です。 冬に向かってまっしぐら……だが、ふと憶い出したので。 東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春...
いろんな短歌 夏の短歌集春の短歌集秋の短歌集冬の短歌集 【有名短歌 厳選50選】近代(現代)から昔の歌人の句まで!!徹底紹介【意味&解説付き】 2020年1月14日 短歌とは、日本の詩歌の形式のひとつで、です。 短歌の歴史は長く、最初に短歌が作られたのは飛鳥時代と言われています。明治時代から短歌という呼び名が定着しましたが、それまでは和歌と呼ばれていました。 今回は、短歌の中でも特に有名な50首についてご紹介していきます。 短歌職人 まだ短歌が和歌と呼ばれていた時代に詠...
有名短歌の解説 石川啄木 【東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2020年1月13日 短歌は国語の教科書にも取り上げられ、日本人の多くが触れている文学です。 「国語の時間に習ったなあ…」で終わる人から、短歌に親しみ、多くの短歌を鑑賞する人、短歌を嗜む人など関わり方は色々ですが、有名な短歌の一つや二つは、自然に覚えてしまっている人が多いでしょう。 今回は、明治時代の歌人石川啄木の短歌の中からとい...
有名短歌の解説 与謝野晶子 【やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月13日 古典文学の時代から日本に伝わる詩のひとつに短歌があります。 五・七・五・七・七の三十一文字で自然の美しい情景を詠んだり、繊細な歌人の心の内をうたい上げます。 今回は、浪漫派の歌人として、女性の恋愛感情や官能をおおらかに詠い上げた革新的な女流歌人、与謝野晶子の歌をご紹介します。 やわ肌のあつき血汐にふれも見で...
有名短歌の解説 石川啄木 【馬鈴薯の薄紫の花に降る雨を思へり都の雨に】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など 2020年1月12日 短歌は愛好家の多い文学です。 様々な歌人が多くの歌を詠んでいますが、ファンの多い歌人のひとりに、明治時代に儚い一生を生きた石川啄木がいます。 今回は明治時代の歌人石川啄木の短歌の中から、をご紹介します。 馬鈴薯のうす紫の花に降る 雨を思へり都の雨に 石川啄木 野菜の花の飾り気ない素朴さ いいですね♪ とり...
有名短歌の解説 石川啄木 【やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けと如くに】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など 2020年1月12日 日本が誇る短形詩のひとつ短歌。 様々な歌人が、三十一文字の中に思いのたけを詠みこんできました。 胸に迫る望郷の歌を数多く詠んだ歌人の中には、「石川啄木」という人物がいます。抒情的な美しい短歌を短い生涯で数多く読み、多くのファンの心を魅了し続ける歌人です。 今回は明治時代の有名歌人「石川啄木」の短歌の中から...