【石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞など

 

明治時代に彗星のように現れて詩歌を詠み、若くして病に倒れて歌人「石川啄木」。

 

彼の死後100年以上を経て、いまなお人気の高い歌人です。抒情的でロマンチックな短歌をたくさん詠みました。

 

今回はそんな石川啄木の短歌の中から、「石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし」という歌をご紹介します。

 

 

本記事では、「石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし」の意味や表現技法・句切れ・作者について徹底解説し、鑑賞していきます。

 

「石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし」の詳細を解説!

 

石をもて 追はるるごとく ふるさとを 出でしかなしみ 消ゆる時なし

(読み方:いしをもて おわるるごとく ふるさとを いでしかなしみ きゆるときなし)

 

作者と出典

この歌の作者は「石川啄木(いしかわたくぼく)」です。明治期に活躍し、26歳で夭逝した岩手県出身の歌人です。

 

この歌の出典は、石川啄木の第一歌集『一握の砂』。明治43(1910)12月に刊行された石川啄木の第一歌集です。

 

この歌集は、五部構成で、この歌はその第二部「煙」の中の歌です。「煙」はさらに「煙 一」と「煙 二」に分けられていて、この歌は「煙 二」に収められています。

 

「煙」の部には、望郷の念を詠った歌が数多く収められており、その多くが有名になって世に知られています。

 

現代語訳と意味(解釈)

この歌の現代語訳は・・・

 

「石を投げつけて追われるかのように、故郷を出てきた悲しみは消えることがない。」

 

となります。

 

作者の故郷は、岩手県の渋民村です。終生、彼は渋民村のことを忘れることはありませんでした。しかし、その思い出は良いものばかりではありませんでした。

 

文法と語の解説

  • 「石をもて」

「を」は目的の格助詞です。「もて」は動詞「もつ」連用形です。

 

  • 「追はるるごとく」

「追はるるごとく」は、動詞「追ふ」の未然形「追は」+受け身の助動詞「る」の連体形「るる」+比況の助動詞「ごとし」連用形「ごとく」から構成させています。

「石もて追ふ」とは、「石を投げつけて追い払う」という意味です。

 

  • 「ふるさとを」

「を」は起点を表す格助詞です。

 

  • 「出でしかなしみ」

「出でし」は動詞「出づ」の連用形「出で」+過去の助動詞「き」の連体形「し」です。

「かなしみ」は、形容詞「かなしい」が名詞化したものです。

 

  • 「消ゆる時なし」

「消ゆる」は動詞「消ゆ」の連体形「消ゆる」。「なし」は形容詞です。

 

「石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし」の句切れと表現技法

句切れ

句切れとは、一首の中での大きな意味上の切れ目のことです。

 

この歌には句切れはありませんので、「句切れなし」となります。

 

直喩

直喩法とは「たとえば」「ごとし」「ようだ」などの語を用い、一つの事物を直接に他の事物にたとえる技法です。

 

読み手に文章の意味が伝わりやすくなり、印象に残りやすい作品に仕上がります。

 

「石をもて追はるるごとく」というのは、「まるで石を投げつけて追われるかのように」ということになります。

 

たとえで、本当に石を投げられたわけではないにしろ、激しい表現です。

 

「石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし」が詠まれた背景

 

「石をもて追はるるごとくふるさとを出でし」は、中々穏やかな表現ではありませんが、なぜ作者はこの表現を用いたのでしょうか?

 

石川啄木とそのふるさとについて、少し掘り下げていきましょう。

 

実は、石川啄木にとって故郷は甘美な思い出ばかりの場所ではありませんでした。

 

石川啄木は、小さな頃は神童とよばれるほど賢い子どもでした。明治31(1898)盛岡高等小学校を首席で卒業し、盛岡尋常中学校に入学します。中学では文学や社会情勢に対する興味が増していく一方で学業成績は不振になり、翌明治35(1902)には、2度のカンニング事件を起こして譴責処分を受け、ついには自主退学します。

 

その直後に、文学で身を立てるべく上京を決意したのでした。このとき、石川啄木16歳。学業での挫折を味わい、地元にいづらい気詰まりさもあったのかもしれません。

 

しかし、上京してもことはトントン拍子には進まず、結局その2年後には結核にかかっていることがわかり、渋民村へと帰郷しました。

 

故郷で療養しながら詩や短歌を作り、幼馴染の恋人・堀合節子と婚約関係にもなりますが、明治38(1905)、渋谷村宝徳寺住職であった父が、宗費滞納のため曹洞宗宗務局から罷免されてしまいます。このことにより、石川家は寺を退去せざるを得なくなりました。

 

啄木も、文筆活動のかたわら、教員として働くようになり、知人の勧めで北海道の函館にうつって新聞社につとめるなどしましたが、明治41年(1908年)、上司との不和や、創作活動への思いやみがたく上京を決意しました。

 

しかし、貧困は石川家をつきまとい、東京での生活はたやすくはありませんでした。啄木は新聞社に職を得ながらも、縁者や友人から借金をしつつ、文筆活動を続けていたのです。

 

啄木にとって、故郷とは挫折や屈辱・排斥を味わったところでもあったのです。一方で生まれ育った故郷は、いつになっても望郷の念は変わらないものです。

 

生まれ育った故郷から、「石をもて追はるるごとく(石を投げつけて追われるかのように)」屈辱を味わって出て来た故郷は、一方で、懐かしくも慕わしいものであったのです。

 

「石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし」の鑑賞

(盛岡市内に残る「啄木新婚の家」 出典:Wikipedia)

 

この歌は、率直な言葉で故郷を追われた悲しみを詠っています。

 

石川啄木にとって、故郷は屈辱や挫折の念を抱かせるものであり、懐かしさ、慕わしさを感じさせるものでもありました。複雑で屈折した感情を、この歌では「かなしみ」の一言で表現しています。

 

ひらがなの「ふるさと」「かなしみ」という表記にも切ない思いが込められています。

 

この歌は、石川啄木の個人的な感情を詠んだものでありながら、多くの人の共感を得ています。

 

様々な状況の中で、失意や屈辱や不本意な気持ちを抱えて、住み慣れた土地を離れざるを得ない人も、世の中には多くいます。この歌に詠まれたような、故郷に対する複雑な気持ちは、ふるさとに帰るに帰れない人々の気持ちと相通ずるものがあるのでしょう。

 

ふるさとに対して特にこじれた感情のない人でも、この歌に込められた「かなしみ」を思うと切ないものがあるのではないでしょうか?

 

この歌を詠んだ啄木がふるさとの土を実際に踏むことはありませんでしたが、自らを育んでくれたふるさとを、啄木は忘れることはありませんでした。

 

作者「石川啄木」を簡単にご紹介!

(1908年の石川啄木 出典:Wikipedia

 

石川啄木(いしかわ たくぼく)は、明治時代の詩人、歌人です。本名を石川一(いしかわ はじめ)と言います。生まれは明治19(1886年)、亡くなったのは明治45年(1912年)です。わずか26歳の生涯でした。

 

岩手県の渋民村(現盛岡市渋民)で育ち、利発なこどもでした。

 

早熟で、盛岡中学に在学中から、詩歌雑誌『明星』に耽溺、詩歌の創作にも励みました。『明星』誌上や、地元地方紙『岩手日報』にも短歌が掲載されるようになります。

 

しかし、その後は中学を中退。明治35年(1902年)に上京します。しかし、2年後には病気のために帰郷しました。

 

1905年には、第一詩集『あこがれ』を自費出版。幼馴染の堀合節子と結婚し、翌年には女児が誕生します。その一方で、父の金銭に関わるトラブルのため、実家のあった渋民村を出なければなりませんでした。

 

啄木は一家の生計を立てるために、盛岡で教員をしたり、北海道で新聞社に勤めるなどして、明治41(1908)上京します。職場での人間関係の問題や、創作活動への意欲があったといわれています。

 

東京での暮らしも、貧困や、病や、家族の不和といった悩みがつきませんでした。新聞社勤務のかたわら文筆活動を続け、明治43(1910)には第一歌集『一握の砂』を刊行しました。

 

しかし、結核が悪化。明治45年(1912年)413日、石川啄木は26歳のあまりにも短い生涯を終えました。同年の3月にやはり結核で死去した実母のあとを追うかのように亡くなりました。

 

「石川啄木」のそのほかの作品

(1904年婚約時代の啄木と妻の節子 出典:Wikipedia)