9月と言えば、夏も終わり、秋へのうつろいが感じされる過ごしやすい時期ですよね。
季節の変わり目は、自然や景色、またご自身の心持ちにも繊細な変化があり、短歌を詠むにはぴったりの季節だと言えるでしょう。
今回は、飛鳥時代の和歌から現代の短歌にいたるまで、20首の9月の短歌(和歌)をご紹介します。
9月の有名短歌(和歌)集【昔の短歌(和歌) 10選】
まずは、飛鳥時代の和歌から江戸時代までの昔の短歌(和歌)をご紹介します。
【NO.1】藤原敏行(古今和歌集)
『 秋の夜の あくるも知らず なく虫は わがこと物や かなしかるらん 』
現代語訳:秋の夜の明けるのも知らずに鳴いている虫は、私と同じようにもの悲しい気持ちでいるのだろうか
【NO.2】伊勢(捨遣和歌集)
『 いづこにも 草の枕を 鈴虫は ここを旅とも 思はざらなむ 』
現代語訳:どこにでも草の枕を。でも、鈴虫はここを旅の宿とは思わないでほしい
【NO.3】式子内親王(式子内親王集)
『 秋きぬと 萩の葉風の つげしより 思ひしことの ただならぬ暮 』
現代語訳:秋が来た、と荻の葉を吹く風が告げてから、思っていたこと…それは、ただごとではない夕暮れ
【NO.4】大江千里(新古今和歌集)
『 いづくにか 今宵の月の 曇るべき をぐらの山も 名をやかふらむ 』
現代語訳:一体どこで、今晩の月が雲るというのか。(そのようなことがあれば)小倉山もその名前を変えることだろう
【NO.5】藤原範永(後捨遣和歌集、金葉和歌集)
『 すむ人も なき山里の 秋の夜は 月の光も さびしかりけり 』
現代語訳:住む人もない山里の秋の夜は、月の光も寂しく見えることだ
【NO.6】遍照(古今和歌集、遍照集)
『 名にめでて 折れるばかりそ 女郎花(おみなえし) われおちにきと 人にかたるな 』
現代語訳:名前に惹かれて手折っただけなのだ、女郎花よ。私が堕落したなどと、人に言わないでくれよ
【NO.7】藤原俊成(出典不明)
『 三日月の 野原の露に やどるこそ 秋の光の はじめなりけれ 』
現代語訳:三日月が野原の露に宿るのが、秋の光の始まりなのだ
【NO.8】紀貫之(出典不明)
『 やどせりし 人のかたみか 藤袴 わすられがたき 香ににほいつつ 』
現代語訳:我が家に宿った人の形見だろうか、この藤袴は。忘れがたい香りを匂わせている
【NO.9】恵慶法師(百人一首)
『 八重むぐら しげれる宿の さびしさに 人こそ知れね 秋は来にけり 』
現代語訳:このような、いくえにも雑草の生えている宿はすたれて淋しく、人は誰も訪ねてこないが、ここにも秋はやってくるようだ
【NO.10】天智天皇(百人一首)
『 秋の田の 刈り穂の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ 』
現代語訳:秋の田の側に作った仮小屋に泊まってみると、屋根のふいた苫の目が粗いので、そこから落ちてくる冷たい露が、私の衣手をすっかり濡らしてしまったことだ
9月の有名短歌集【現代/近代短歌 10選】
ここからは、明治時代から現代に詠まれた9月の短歌についてご紹介していきます。
【NO.1】与謝野晶子(恋衣)
『 きりぎりす 葛の葉つづく 草どなり 笛ふく家と 琴ひく家と 』
現代語訳:葛の葉が続いている、その隣同士にきりぎりすがいる。(鳴き声がそれぞれに違うので、まるで)笛を吹いている家と、琴を弾いている家があるように感じられる
【NO.2】与謝野晶子(みだれ髪)
『 母となり なほなつかしむ 千代紙の たぐひと見ゆる 紅荻の花 』
現代語訳:母となった今でも、懐かしさを覚えてしまう千代紙。紅荻の花は、そんな千代紙と同じようななつかしさを持っている
【NO.3】北原白秋(白南風)
『 曼珠沙華 茎立ち白く なりにけり この花むらも 久しかりにし 』
現代語訳:曼珠沙華の茎が白くなっている。ここらの花畑にやってくるのも、ずいぶん久々のことだ
【NO.4】古泉千樫(出典不明)
『 わが待ちし 秋は来りぬ 三日月の 光しづけく かがやきにけり 』
現代語訳:私が待ちのぞんだ秋がやってきた。三日月の光が静かに輝いている
【NO.5】若山牧水(海の聲)
『 白桔梗 君とあゆみし 初秋の 林の雲の 静けきに似て 』
現代語訳:白桔梗は、かつてあなたと歩いた、初秋の林の上に浮かんでいた雲の静けさに似ていることだ
【NO.6】若山牧水(海の聲)
『 雲はいま 富士のたかねを はなれたり 裾野の草に 立つ野分かな 』
現代語訳:雲はいまや、富士山の高嶺を離れていく。裾野に生えた草には、野分が立っている
【NO.7】伊藤左千夫(出典不明)
『 秋くさの 千草の園に 女郎花 穂蓼(ほたで)の花と たかさあらそふ 』
現代語訳:秋の草たちがたくさん生えており千草の園のようになっているところで、女郎花と穂蓼の花とが、自分たちの背丈を競い合っているようだ
【NO.8】長塚節(初秋の歌)
『 馬追虫(うまおい)の 髭のそよろに 来る秋は まなこを閉じて 想ひ見るべし 』
現代語訳:馬追虫が長い髭をそよろと動かすように、ひそかにやって来る秋。そんな秋の気配は、目を閉じて感じるものである
【NO.9】齋藤茂吉(出典不明)
『 秋なれば こほろぎの子の 生まれ鳴く 冷たき土を かなしみにけり 』
現代語訳:秋になり、こおろぎの子供が生まれて鳴いている。まるで土が冷たいのを悲しんでいるかのようだ
【NO.10】齋藤茂吉(赤光)
『 鶏頭の 古りたる紅の 見ゆるまで わが庭のへに 月ぞ照りける 』
現代語訳:色あせてしまった鶏頭の赤い花がよく見えるまで、私の庭のそばに月明かりが照ってきていることだ
以上、9月の短歌(和歌)をご紹介しました。
夏の終わりを少し寂しく感じながらも、聞こえてくる秋の虫たちの鳴き声や、夜空に美しく輝いている月の光を見つけた時、「ああ、秋が始まったんだ」としみじみ感じ入ることがあるのではないでしょうか。