いろんな短歌 【面白い現代短歌集 20選】現代歌人のおすすめ有名作品!詠んで楽しい歌を紹介 2022年5月14日 短歌と聞くと、古典のイメージが強くて難しそうと思うかもしれません。 しかし、現代短歌の多くはため読みやすく、日常生活や時には架空の物語をユーモアを交えて表現しています。 ハムレタスサンドは床に落ちパンとレタスとハムとパンに分かれた /岡野大嗣 #tanka #サイレンと犀 pic.twitter.com/acU6...
短歌の豆知識 中学生向け 【短歌の句切れの練習問題 全10問】中学生向け!!国語の受験対策になる問題を紹介 2022年5月13日 句切れとは短歌や俳句で内容がいったん分かれる箇所のことです。 古文のテストなどで、短歌の句切れを答えなさいという問題もありますが、です。 和歌ってどうしたら理解できるの(´;ω;`)訳どころか句切れもわからないorz — 詩音 (@shion_pg0106) April 16, 2012 万葉集と古今和歌集と新古...
有名短歌の解説 与謝野晶子 【柔肌の熱き血潮に触れもみで悲しからずや道を説く君】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2022年5月12日 短歌は、作者が思ったことや感じたことを5・7・5・7・7の31音で表現する定型詩です。短い文字数の中で心を表現する短歌は、あの『百人一首』が作られた平安時代に栄えていたことはもちろん、現代でも多くの人々に親しまれています。 今回は、与謝野晶子の歌をご紹介します。 『柔肌の熱き血潮に触れもみで悲しからずや 道を説く...
短歌の豆知識 【短歌の文字数の数え方】簡単にわかりやすく解説!!小さい文字(拗音)や伸ばし棒(長音)など 2022年5月12日 短歌は、思ったことを5・7・5・7・7の31音で表現する定型詩です。 この「短い詩」は、古代から1300年を経た現代でも多くの人々に親しまれています。 今回は、についてわかりやすく解説します。 どうでもいいんだけど、俳句とか短歌って、拗音促音は一字に数えるんだろうか……。 — 米丸 (@emarionty)...
歌人の有名短歌【まとめ】 大伴家持 【大伴家持の有名和歌 20選】万葉集の編纂者!和歌の特徴や人物像・代表作など徹底紹介 2022年5月12日 今回は、数ある作品の中でもその優美さで知られ、今日まで語り継がれてきた歌人をご紹介します。 大伴家持(718頃-785) 奈良時代の歌人、公卿。大伴旅人(たびと)の長男。中納言など、地方、中央の諸官を歴任。「万葉集」の編者であり、三十六歌仙のひとり。死後、藤原種継暗殺に関係していたとして官籍から除名されたが、のち復...
歌人の有名短歌【まとめ】 在原業平 【在原業平の有名和歌 20選】伊勢物語のモデル!和歌の特徴や人物像•代表作など徹底解説 2022年5月9日 在原業平は平安時代を代表する歌人です。 和歌のセンスが抜群で、でもあります。百人一首や古文の教科書で彼の和歌を読んだことがあるという人も多いでしょう。 紅葉狩りの話がではじめた。 百人一首の 「 ちはやふる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」 在原業平 この時期に情景を思うと 大江奏さんでないが...
有名短歌の解説 河野裕子 【たとへば君ガサッと落葉すくふやうに私をさらって行ってはくれぬか】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2022年5月8日 今回は、河野裕子さんの歌をご紹介します。 【きょうの恋歌】 たとへば君 ガサッと落葉すくふやうに 私をさらって行ってはくれぬか 河野裕子 二人っきりでいる時に、「こんな短歌があったわね。いい歌ね」なんて言われたら、男はドキドキしてしまいます。 pic.twitter.com/wzC7yHnY3o — Nobu Y...
有名短歌の解説 俵万智 【悲しみがいつも私を強くする今朝の心のペンキぬりたて】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2022年5月8日 今回は、第1歌集『サラダ記念日』が社会現象を起こすまでの大ヒットとなり、現代短歌の第一人者として活躍する俵万智の歌をご紹介します。 悲しみがいつも私をつよくする 今朝の心のペンキぬりたて#俵万智 pic.twitter.com/Tg9KjjnAmr — すてきなことば (@_cotobawo_) June 8, 2...
有名短歌の解説 与謝野晶子 【道を云はず後を思はず名を問はずここに恋ひ恋ふ君と我と見る】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 2022年5月8日 今回は、与謝野晶子の歌をご紹介します。 道を云はず 後を思はず 名を問はず ここに恋ひ恋ふ君と我と見る 与謝野晶子 「岐阜県:木曽三川公園」 pic.twitter.com/JBaUVT8sa1 — 櫻えぼし@日本の風景 (@pchankuro) September 4, 2015 本記事では、「道を云はず後を...
歌人の有名短歌【まとめ】 芥川龍之介 【芥川龍之介の有名短歌 20選】日本を代表する文豪!短歌の特徴や人物像・代表作など徹底解説! 2022年5月7日 日本を代表する文豪・芥川龍之介。 「羅生門」や「蜘蛛の糸」など、普段本を読まない方にも耳馴染みのある有名作品を数多く生み出しました。小説家として名を馳せている芥川ですが、 麦畑の 萌黄天鵞絨芥子の花 五月の空に そよ風のふく (芥川龍之介) pic.twitter.com/6ZAE15a5J1 — Le conn...
いろんな短歌 【掛詞を使った有名和歌 20選】おすすめ!!意味や知っておきたい和歌を紹介 2022年5月6日 掛詞(かけことば)とは、です。 「待つ」と「松」、「飽き」と「秋」のように同じ音の言葉を利用するもので、和歌に多く使われています。 掛詞を使うことで、風景と自分の気持ちを重ね合わせたり、思いをより強く表現できたりと、歌に広がりや深みを持たせることができます。 菅原道真 このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉...
いろんな短歌 中学生向け高校生向け 【恋をテーマにした現代短歌 20選】切ない片思い。中学生/高校生向けの短歌を紹介 2022年5月4日 街を見渡せばいろんな恋の形を見ることができます。 音楽ショップに行けば流れている音楽や、置かれているCDの半数以上が恋を歌ったラブソング。一足カフェに行けばカップルで埋め尽くされていたり、はたまた家のテレビのドラマでも恋愛ものばかりと、 面接終わり1人でイルミネーション観てたらカップルだらけで悲しくなった12月7...
季節の短歌 中学生向け夏の短歌集 【七夕の短歌 20選】七月七日に詠みたい!!有名短歌&中学生短歌ネタ例を紹介 2022年5月4日 今回は、をご紹介します。 朝戸あけてながめやすらむ たなばたは あかぬ別れの空を恋ひつつ 後撰集249 紀貫之——七月八日のあした (朝、戸を開けて、織姫は眺めているのだろうか。彦星と飽かぬ思いで別れた空を慕いながら) pic.twitter.com/8jxOGpr631 — みずはら mizuhara : &#x...
いろんな短歌 【笑える短歌 おすすめ20選】爆笑・面白い!!疲れが吹き飛ぶ名句&一般俳句ネタを紹介 2022年5月4日 今回は、疲れた時・元気を出したい時に読みたいをご紹介します。 長男の短歌。 笑える…w pic.twitter.com/nBBDMf3sTl — k-chi (@3202915) January 5, 2014 短歌職人 有名なものから一般の方が作ったものまで幅広く紹介していきます。ぜひ最後まで読んでください! ...
季節の短歌 中学生向け夏の短歌集 【虹に関する短歌 おすすめ20選】中学生向け!!短歌作りの参考になる短歌例を紹介 2022年5月3日 首 皆さんも虹を見つけた時に親しい人と一緒にいると「虹が出てるよ」と教えてあげたくなるのではないでしょうか? 仙台帰りの新幹線。 虹が見えたよ。 なんか嬉しいね。 pic.twitter.com/9zjCjro1rB — 御沓純一郎 (@junichilow_mix) October 30, 2017 朝仕事行く時...
いろんな短歌 中学生向け 【空を題材にした短歌 20選】中学生向け・参考例!季節(春夏秋冬)を感じる短歌ネタ集 2022年5月3日 みなさんは空を見上げてどんなことを思った経験がありますか? 嬉しいことがあった時は青空が輝いて見えたり、悲しい時には雨空が寂しく見えたりすることもあります。 病床を離れて外に出て見れば渡り廊下で飛び込んでくる空 フリタン #jtanka #tanka #短歌 pic.twitter.com/MldLXb053B ...