【秋らしい短歌の作り方】季語を活用しよう!!テーマの決め方から言葉選びのコツまで徹底解説!

 

みなさんは、秋と言えばどんなことを思い浮かべますか?

 

秋は涼しくて過ごしやすい季節ですから、ハイキングなどの行楽シーズンだと言われています。

 

また、お月見や運動会など、さまざまイベントがあったり、食欲の秋、芸術の秋と言われるように、楽しいことが盛りだくさんの季節です。

 

そんな秋は、短歌を作るにはピッタリの季節かもしれませんね。

 

ですが、実際に短歌を作ろうと思っていても「どうやって作ればいいの?」と困ってしまう方も多くいらっしゃるかと思います。

 

そこで今回は秋らしい短歌の作り方についてご紹介していきます。

 

短歌職人
一見難しそうに思えるかもしれませんが、コツさえつかめば、あなたも簡単に短歌を作ることができます。短歌を作る際には、ぜひ本記事を参考にしてください!

 

そもそも短歌って何?基本的なルールを知ろう!

 

短歌とは、和歌の形式のひとつで5757731音からなる短い詩のことを言います。

 

1句から第3(575)までを上(かみ)の句、第4句から第5句を下(しも)の句と言います。

 

【例】夜明けて(5) 気づく休みの(7) 短さを(5) 嘆く間に(7) 終わる休みぞ(7)

 

ちなみに、言葉の数え方ですが、「ちゃ」や「って」などに使われている小さい文字「ゃ」「っ」などは、それだけでは1音に換算しません。この場合、「ちゃ」で1音、「って」で1音と数えていきます)

 

短歌には、恋心や、亡き人を想う心など、作者の心情を表現したものや、抒情的な作品が多いことが特徴です。

 

また、短歌は「一首、二首、三首…」と数えていきます。俳句のように、一句、二句…と数えませんので、間違えないように注意しましょう。

 

短歌職人
短歌について大まかな特徴が分かったところで、さっそくご自身で短歌作りに挑戦してみましょう。

 

秋の短歌の作り方を紹介!

(1)まずは秋の季語を選ぼう!

 

短歌を作るにあたって、まずは秋の【季語】を選びましょう。

 

【季語】とは、俳句や短歌などで、その季節を示す言葉として定められた言葉のことです。季節の感じを出すために、とても重要な言葉です。

 

俳句には必ず季語を入れなければならないというルールがありますが、短歌には必ずしも季語を入れる必要はありません。

 

ですが、季節の短歌を作る上では、その季節を表現する【季語】は欠かせません。

 

ここでは、秋の季語についてご紹介します。

 

【時候やお天気を表す夏の季語】立秋・秋澄む・秋の宵・さわやか・秋気・夜長・律の調べ・秋風・秋高し・秋の空・秋晴れ・稲妻・鰯雲・月・星月夜・秋日和・流れ星・冬近し など

 

秋の季語

 

  • 【地理を表す秋の季語】秋の池・秋の海・秋の田・秋の土・秋の野・秋の山・花野・花畑・水澄む・山粧(よそお)う など
  • 【生活を表す秋の季語】秋場所・凶作・松茸飯・豊年・稲刈り・新米・新酒・紅葉狩り・体育の日・敬老の日・葡萄酒・送り火・十五夜 など
  • 【動物や植物を表す夏の季語】萩・オバナ(ススキ)・葛・撫子・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・赤とんぼ・雁・彼岸花・とうもろこし・柿・いちじく・落花生・萱(かや)・柚子・鹿・猪・かけす・めじろ など

 

短歌職人
なるべく想像しやすいよう、現代でも多く使われている季語をご紹介しました!ここで紹介したものはほんの一例で、まだまだたくさんの秋の季語があります。上手に季語を取り入れながら、短歌を作っていきましょう。

 

(2)「場面」や「気持ち」を切り取り、伝えたいものを決めよう

 

次は、短歌に詠んでみたい「場面」や「気持ち」を想像してみましょう。

 

短歌を作るとき、いきなり「場面」や「気持ち」を想像することは、最初のうちは難しいかもしれません。

 

そのため、先ほど選んだ「季語」をもとに「場面」や「気持ち」を想像してみましょう。

 

【例】季語「お月見」の場合

 

お月見と言う言葉から、どんな場面を想像しますか?あなたが思い浮かべた景色にあるものを、書き出してみましょう。

例えば、「月見だんごがある」「夜空に満月がある」「鈴虫の声が聞こえてくる」など。

書いてみたい「場面」が決まったら、次はその時に感じた「気持ち」を書きだしてみましょう。

例えば、【夜空に月がある】という場面では、「月が大きくてきれいだった」「月の表面にウサギのような影が見えて、おもしろかった」など、出来るだけ具体的に書きだせるとよいでしょう。

 

短歌職人
場面や気持ちを詳しく書き出すことができたら、次のステップに進みます。

 

(3)五・七・五・七・七の形にあてはめて読もう

 

短歌のルールとして、31音で構成しなければならないという決まりがありますので、先ほど書き出した「場面」や「気持ち」を、すべて短歌として詠むことはできません。

 

5・7・5・7・7の字数に入るように、言葉を選んで表現してみましょう。

 

この時に注意したいポイントが、「自分の感情を直接的な言葉で表現しない」ということです。

 

例えば、「楽しい」「悲しい」という感情をそのまま短歌に詠んでしまうと、読んだ人の想像が膨らまず、心に残らない作品となってしまいます。

 

どのように表現すれば、「楽しい」という言葉を直接使わないで、自分の気持ちを読む人に伝えられるか考えてみるとよいでしょう。

 

 

  • きれい・・・うるわしい、愛らしい、見事 など
  • 楽しい・・・愉快、にぎやか、心地よい など
  • 悲しい・・・悲壮、心痛む、心苦しい など

 

短歌職人
辞書で似たような言葉(類似語)を調べてみるのもおすすめです。

 

(4)読んでみて違和感があれば、言葉を変えてみよう

 

短歌と言うと、「即興で作るものなのかな?」とイメージされがちですが、本来は何度も書き直し、推鼓しながら完成を目指すものです。

 

作りっぱなしにするのではなく、後から見直したり、何日か経ってから言葉を変えてみることも大切です。

 

例えば、「お月見」という言葉でも、「お月見を」という表現と、「お月見の」という表現では、言葉の意味や伝えたい言葉も変わってきますよね。

 

また、伝えたい言葉は決まったけど、5文字や7文字にぴったり収まらない」「何となく違和感があるという時もあります。そういう時は、言葉を変えてみましょう。

 

多少言い回しを変えるだけでしっくりくることもあります。似たような言葉を思い浮かべ、伝えたい言葉と言い換えられるかどうか試してみましょう。

 

 

  • 座る ⇔ 腰かける
  • それでも ⇔ とはいえ
  • 走る ⇔ 駆ける
  • とても ⇔ 心から
  • すごい ⇔ 素晴らしい
  • 怖い ⇔ 恐ろしい

 

短歌職人
言葉の言い換えパターンは意外にもたくさんあるものです。辞書を活用して、類義語を調べてみましょう!

 

(5)表現技法を活用してみよう

 

短歌には、さまざまな表現技法があり、短歌を作る際に手助けをしてくれます。

 

一般的な表現技法をいくつかご紹介しますので、ぜひ活用してください。

 

表現技法の例

 

  • 掛詞(かけことば)…古文において、1つの言葉に2つの意味を持たせるものです。

例:【立ち別れ いなばの山の 峰におつる】まつとし聞かば 今かへりこむ(中納言行平)

【まつ】は、「松」と「待つ」の2つの意味を持っています。

 

  • 破格(はかく)31音を破り、印象を強める表現技法のことです。

音が多いものを「字余り」、少ないものを「字足らず」と言います。

 

  • 倒置法(とうちほう)…語順を逆にして、意味を強める表現技法のことです。

例:「風よ吹け」→「吹け、風よ」

本来の語順を入れ替えることで、風が吹いてほしいという感情を強調することができます。

 

  • 比喩法(ひゆほう)…ある言葉を、他のものに例える表現技法のことです。

【直喩法】…「~のように」など直接的に例える方法です。

【隠喩法】…直接的な比喩を使わない方法です。

【擬人法】…人間ではないものを人間のように例える方法です。

 

  • 反復法(はんぷくほう)…同じ語句を繰り返して、感動を強める表現技法のことです。

 

  • 体言止め(たいげんどめ)…最後の句(絶句)を名詞・代名詞で止め、短歌が終わったあとに余韻を残します。

 

  • 切れ字(きれじ)…短歌や俳句などで、意味の切れるところに置く言葉のことです。

句点「。」を置く位置に入れる言葉、と思うとわかりやすいでしょう。また、切れ字を用いる時には、「かな」「や」「けり」という3つの言葉が使われています。

【かな】…感動や詠嘆を表し、末尾に使われることが多いです。

【や】…詠嘆や呼びかけを表し、上の句に使われることが多いです。

【けり】…は断言するような強い調子を表し、末尾に使われることが多いです。

例:白鳥は かなしからずや/空の青 海のあをにも 染まずただよふ(若山牧水)

 

 

参考になる!!おすすめ素人短歌を紹介!

 

ここからは、一般の素人の方々が作った秋の短歌を6つご紹介したいと思います。

 

【NO.1】

『 秋の陽に 窓辺の母は 一本の 糸に形を 授けておられ 』

季語:秋の陽

短歌職人

短糸に形を授けておられ”とは、おそらく母が“編み物をしている”ということでしょう。ただ編み物をしている、というのではなく、言葉の置き換えをしたところが素敵ですね。秋の陽は、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい気候です。その気候の中、母が編み物に熱中している光景が目に浮かんできます。

 

【NO.2】

『 見上げれば 空いっぱいの 鰯雲(いわしぐも) 東京にいても 見えるのですね 』

季語:鰯雲

短歌職人

鰯雲とは、秋の空に現れる雲の形のことで、まるで魚の鱗のように見えることから、うろこ雲とも呼ばれています。作者は遠い故郷から、東京に移り住んできたのでしょうか。故郷の空との思いがけない共通点を見つけたようで、作者の喜びが伝わってくる一首です。

 

【NO.3】

『 信号機 無視して渡る 赤とんぼ わたし追い越し どこへ飛びゆく 』

季語:赤とんぼ

短歌職人

この歌には、赤とんぼの行動を人間のように見立てている、擬人法が使われていますね。自然に生きる赤とんぼにとっては、人間界のルールは関係のないことです。そんな赤とんぼの姿に、作者は自由と未知の世界を感じたのかもしれませんね。

 

【NO.4】

『 秋風を 胸いっぱいに 吸ったので コスモス色に 染まる指先 』

季語:秋風、コスモス

短歌職人

この歌には暗喩法が使われています。秋の風を胸いっぱいに吸ったことで、実際には指先がコスモス色に染まるわけではありませんが、まるで自分の身体が秋そのものになったような気がする、と歌われているのです。コスモスは、薄いピンク色をした花を咲かせますね。その花の色のイメージから連想できるように、秋風は作者にとってとても心地の良いものだったのでしょう。

 

【NO.5】

『 稲刈りを 終えた田んぼの 土色を 色濃く染める 秋の長雨 』

季語:稲刈り、秋の長雨

短歌職人

雨が降ることで、土は濡れて、いつもより濃い色になりますね。そんな季節の変わり目の風景を、見事に切り取った一首です。

 

【NO.6】

『 ススキより 月見バーガーで 秋を知る もうすぐ中間テストの季節 』

季語:ススキ、月見バーガー

短歌職人

この歌は現代ならではの様子を、うまく表現した一首と言えるでしょう。現代は、自然の移り変わりから季節を感じるということが、昔に比べて少なくなってきたように思えます。作者にとっては、“月見バーガー”や“中間テスト”が、秋の訪れを感じさせるものなのですね。

 

さいごに

 

さいごに、短歌を作る上でのポイントをまとめてみましたので、再度ご確認下さい。

 

  • 短歌は、5・7・5・7・7の31音で作られている
  • 季節に合った季語を選ぶことで、夏らしさを表現することができる
  • 場面や気持ちを切り取り、伝えたいものを決める
  • 必ず、後から推鼓する
  • 切れ字や比喩法などの表現技法を活用する

 

短歌職人

いかがでしたでしょうか?この記事では、季語を活用した秋の短歌の作り方についてご紹介しました。たくさんの季語はもちろん、短歌ならではの表現技法やルールをうまく利用して、面白い一句や心に残る一句を作っていただければ幸いです。