有名短歌の解説 俵万智 【君のため空白なりし手帳にも予定を入れぬ鉛筆書きで】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年2月4日 従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、若い世代をも魅了した現代短歌の先駆者・俵万智。 まるで日常会話の延長のように、口語短歌を鮮やかに展開させた彼女の歌風は「ライトバース」と称されました。 今回は爽やかな女性の恋心を詠んだ歌をご紹介します。 君のため空白なりし手帳にも予定を入れぬ鉛筆書きで (サラダ記念日・...
有名短歌の解説 俵万智 【この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月24日 従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、若い世代をも魅了した現代短歌の先駆者「俵万智」さん。 まるで日常会話の延長のように短歌を詠む彼女のスタイルは、当時の歌壇にも大きな衝撃を与えました。 今回は彼女の代表作ともいえるをご紹介します。 7月6日は【サラダ記念日】 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサ...
有名短歌の解説 俵万智 【水蜜桃の汁吸うごとく愛されて前世も我は女と思う】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月21日 従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、若い世代をも魅了した近代歌人の先駆者「俵万智」。 彼女の作品といえば、【「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日】で知られているような、初々しく爽やかな恋愛を詠んだものを思い浮かべるかもしれません。 しかし、中には甘くも苦い大人の恋を詠んだ作品も数多く残し...
有名短歌の解説 俵万智 【寒いねと話しかければ寒いねと答える人のいるあたたかさ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月16日 万葉の時代より親しまれてきた日本の伝統文学のひとつである「短歌」。 短歌と聞くと高尚で難解なイメージをもたれるかもしれませんが、決してそうではありません。 しかし、現代歌人の作品には、従来の短歌の概念を覆すカジュアルな表現で、世代を問わず楽しめる歌も多くあります。 その中から今回は、俵万智のという歌をご紹介しま...
有名短歌の解説 pickup俵万智 【思い出の一つのようでそのままにしておく麦わら帽子のへこみ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど 2020年1月10日 五・七・五・七・七の合計三十一文字からなる短形詩「短歌」。 歌人の瑞々しい感性が限られた文字数で生き生きと表現されます。調子よく口ずさみやすいところや、短く手軽なことなどから愛好する人も多くいる文芸です。 今回は現代を代表する女流歌人・俵万智さんの短歌をご紹介します。 思い出の一つのようでそのままに しておく麦...