【幸せを願う短歌&和歌集 20選】おすすめ‼︎昔の和歌や現代有名短歌を紹介

 

大切な家族や恋人、友人の幸せを願う気持ちは時代や国を越えて共通する思いです。

 

「無事でいてほしい」「病気やケガなどをしてほしくない」「辛い思いをせずに心が満たされていてほしい」と願うのは、人の自然な優しさや思いやりで、多くの短歌・和歌にもその心が詠み込まれてきました。

 

今回は、「幸せ」を願って詠まれた有名短歌・和歌を20首紹介します。

 

 

短歌職人
ぜひ一緒に鑑賞してみましょう。

 

幸せを願って詠まれた有名短歌(和歌)集【前半10選】

 

短歌職人

まずは、明治から現代までの有名歌人が作った幸せを願う短歌を10首紹介します。

 

【NO.1】与謝野晶子

『 自らが 幸い君が さいはひの つゆも変わらぬ ものにてあれかし 』

【意味】私の幸せが君の幸せと少しも変わらないものでありますように。

短歌職人
作者自身が「君」がいることで幸せなのでしょう。自分と同じように相手にも、自分がいて幸せだと思ってほしいとの願いや相手への愛情が詠み込まれています。

 

【NO.2】石川啄木

『 さめてねて 詩にはぐくまれん 幸の君 小さきゑがほぞ 永劫に高かれ。 』

【意味】目覚めて寝て詩に育まれる幸せな君、小さな笑顔よ永遠に高くあれ。

短歌職人
「育まれん」「小さき笑顔」とあるので、この歌は自分の子どものことを詠んだものでしょう。ずっと幸せが続いて高く輝くように笑っていてほしいという願いを感じます。

 

【NO.3】島木赤彦

『 願くは 只やすらかに 眠りませ ゆきけん魂に 幸ありぬべく 』

【意味】願わくは、ただ安らかにお眠りなさい。逝こうとする魂が幸せであるように。

短歌職人
亡くなった人の安らかな眠りと、魂の幸せを願う歌です。「眠りませ」という語りかけが柔らかく、永眠を優しく見守る作者の姿が想像されます。

 

【NO.4】窪田空穂

『 顧みて 寂しかりけむ 前の日を 驚く日あれ 友よ女君よ 』

【意味】振り返って、寂しかった日のことを驚く日がありますように、友よ女性よ。

短歌職人
今は寂しくても、後から思い出してそれを意外に思うくらいの幸せを手に入れてほしいという内容です。あなたたちは将来はうんと幸せになるべきだと作者は思ったのでしょう。

 

【NO.5】窪田空穂

『 子を持ちて 親の心を 知る人と 親を覚ゆる 人に幸あれ 』

【意味】子を持って親の心を知る人と、親を思い出す人よ幸せになれ。

短歌職人
親が子を思う気持ちは尊く、そして自分の親の愛情が分かった人もまた尊いと作者は思ったのではないでしょうか。子を大切に、親を大切にする優しい人に幸せになってほしいとの願いが伝わる歌です。

 

【NO.6】太田水穂

『 君が身に 幸おほかれと 尾張田の 熱田の神を をろがみまつる 』

【意味】君の身の上に多くの幸せがあるようにと尾張田の熱田の神を拝む。

短歌職人

大切な人の無事や幸せを願って神社を参拝する気持ちは今も昔も変わりがありません。作者も「君」が自分のことよりも大切で、熱田神宮の神様に願ったのでしょう。

 

【NO.7】河野裕子

『 一日に 何度も笑ふ 笑ひ声と 笑ひ顔を 君に残すため 』

【意味】一日に何度も笑う。笑い声と笑顔を君に残すために。

短歌職人
作者は病気のため余命がいくばくもありませんでした。この歌は残された家族を思って詠まれたもので、自分がいなくなっても不幸ではないように、前を向いて生きられるようにとの願いが込められています。

 

【NO.8】加藤千恵

『 幸せに ならなきゃだめだ 誰一人 残すことなく 省くことなく 』

【意味】幸せにならなきゃだめだ。誰一人残すことなく、省くことなく。

短歌職人
作者は今は皆が幸せではないのだと感じているのでしょう。「ならなきゃだめだ」という強い言葉には「本当は皆は幸せであるべきなんだ」との考えや、使命感のようなものを感じます。

 

【NO.9】永井祐

『 1千万円 あったらみんな 友達に くばるその僕の ぼろぼろのカーディガン 』

【意味】1千万円あったら全部友達に配る、その僕のぼろぼろのカーディガン。

短歌職人
「幸福な王子」といって、彫像の王子が自分を飾る宝石をみんな貧しい人にあげて自分の装飾はなくなってしまうという物語があります。この歌にはその王子のように自分を顧みずに皆が幸せになることをしたいと思う自己犠牲のような優しさを感じます。

 

【NO.10】天崎武

『 大好きな人に幸あれ 今すぐに幸あれ 日常的に幸あれ 』

【意味】大好きな人が幸せであるように、今すぐに、毎日幸せであるように。

短歌職人
気持ちをとてもストレートに詠んだ歌ですが、多くの人の気持ちは結局これに尽きるのだと思わせます。人はみな、大切で大好きな人に楽しく笑って毎日を過ごしてほしいと願っているのではないでしょうか。

 

幸せを願って詠まれた有名短歌(和歌)集【後半10選】

 

短歌職人

次に、飛鳥時代から南北朝時代の有名歌人が詠んだ幸せを願う和歌を10首紹介します。

 

【NO.11】柿本人麻呂

『 春されば まづさきくさの 幸くあらば 後にも逢はむな 恋ひそ吾妹(わぎも) 』

【意味】春になればまず咲く三枝のようにあなたが幸せならばまた会えるだろう、恋焦がれないでおくれ、あなたよ。

短歌職人
「三枝(さきくさ)」は春の花で、「幸(さき)く」の音と掛けています。春になると真っ先に咲く三枝のように、まず第一にあなたの無事や幸せを願っていることを伝える愛情深い歌です。

 

【NO.12】柿本人麻呂

『 志貴島の やまとのくには 事魂の さきはふくにぞ まさきくありこそ 』

【意味】日本の国は言霊が幸せを呼ぶ国だから、幸せでいてください。

短歌職人
旅立つ人の無事を祈る歌です。言葉には魂がこもっていて、幸せにと言えばきっと幸せになる、だから私は無事を願って「幸せでいて」とあなたに言うという内容です。事故などに遭わずに無事でいることは古代では大きな幸せでした。

 

【NO.13】丈部稲麻呂

『 父母が 頭かき撫で 幸くあれて いひし言葉ぜ 忘れかねつる 』

【意味】父と母が頭をかきなでながら「幸せでいてね」と言った言葉が忘れられない。

短歌職人
作者は北九州を守る防人ですが、防人として旅立つ日に両親が無事を祈って頭をなでてくれました。離ればなれになる我が子の幸せや無事を祈る親心と、それが忘れられない子の思いが詠み込まれています。

 

【NO.14】光孝院

『 かくしつつ とにもかくにも ながらへて 君が八千代に あふよしもがな 』

【意味】このように、とにもかくにも生きながらえて、あなたの長寿の祝いの席でまた会いたいものだ。

短歌職人
「八千代」は多くの年数を表し、長寿を表す言葉として使われます。平均寿命の短かった時代では、長生きは特に幸せなことでした。作者は「君」の長寿とともに、自分の長命も願っています。

 

【NO.15】大中臣能宣

『 君がため けふ切る竹の 杖なれば またも尽きせぬ よゝぞこもれる 』

【意味】あなたのために今日切った竹の杖なので、まだまだ尽きない世が込められています。

短歌職人
長寿のお祝いに竹で作った杖を贈ったという歌です。竹には「節」があり節は「よ」と読むので「世」と掛けて詠まれています。長寿と繁栄を願う思いが込められた内容です。

 

【NO.16】詠み人知らず

『 わが齢 君が八千代に とりそへて とどめおきてば 思ひ出にせよ 』

【意味】わたしの寿命をあなたの長寿に足して、長生きしたら私を思い出してください。

短歌職人
自分の寿命をあげたいという歌で、長寿の幸せを願う歌です。古代より長寿は幸せなことですが、作者は自分の幸せをあげてもいいと思うほど相手を愛しく思っていたのでしょう。

 

【NO.17】藤原有家

『 百とせのちかづく坂につき初めて今行末もかゝれとぞ思ふ 』

【意味】百歳の近付く坂に杖をつき始めたあなたの行く末も今日のように幸せであるようにと思う。

短歌職人
貴族の長寿を祝う宴席で詠まれたものです。宴はかなり豪華なもので大勢の人が出席していました。「かかれとぞ思ふ」は「こうあって欲しいと思う」という意味で、これからの人生もこのように栄えていってくださいとの願いが込められています。

 

【NO.18】紀貫之

『 春くれば 宿にまず咲く 梅の花 君が千歳の かざしとぞ見る 』

【意味】春がくれば家の庭に真っ先に咲く梅の花は、あなたの長寿を祝うかんざしと思って見る。

短歌職人

この歌も長寿を祝う席で披露されたものです。春一番に花を咲かせる梅は縁起が良くめでたい花で、長寿を迎えて素晴らしいあなたにこそふさわしい花だとして、更なる繁栄を願った歌です。

 

【NO.19】花園天皇

『 今更に わが私を 祈らめや 世にあれば世を 思ふばかりぞ 』

【意味】今更我が身のことで祈ることがあろうか。世にあれば世を思うだけだよ。

短歌職人
「祈らめや」は反語で、自分のことで祈ることはないとの気持ちを強調します。作者が思うのはただ世の中のことだけで、世の人の幸せを願うのだという歌です。

 

【NO.20】後醍醐天皇

『 世をさまり 民やすかれと 祈るこそ 我が身につきぬ 思ひなりけれ 』

【意味】世の中が平和で民が心穏やかであれという祈りこそが、私の精一杯の思いなのだ。

短歌職人

作者は南北朝時代の天皇で、内乱の中に身を置いた天皇だからこその祈りが歌に込められています。国の民を慈しむ心や、無事と幸せを心から願っていることが感じられます。

 

以上、幸せを願って詠まれた有名短歌/和歌集でした!

 

 

「幸せを願う」とは、相手にとって良いことがあるように、悪いことが起こらないようにと思いやる気持ちでもあります。

 

皆さんも身近な人や、大好きで憧れている人に嬉しいことがあったらいいなと思うことがあるのではないでしょうか。誰かの幸せを願う気持ちを言葉にしてみましょう。

 

短歌職人
そしてぜひ短歌で表現してみてください。