【秋の短歌 おすすめ20選】高校生向け!!季語を含んだ秋らしい短歌作品を紹介!

 

紅葉や高く見える空に鰯雲。秋は短歌作りにピッタリの季節です。

 

しかし、短歌での「秋らしさ」とはどのように出していけばよいのでしょうか?

 

短歌と同じ定型句の俳句では「季語」でその季節らしさを出してきました。実はこの季語は短歌づくりにも役立ちます。

 

今回は、秋の季語とそれらを使った短歌作品を20選ご紹介します。

 

短歌職人
ぜひご参考にして秋の短歌作りにチャレンジしてみてください。

 

短歌に秋らしさを出す!秋の季語を知ろう

 

四季のいろどりが豊かな日本には、四季にまつわる言葉がたくさんあります。

 

その数多い言葉を採集し、春・夏・秋・冬・新年と、それぞれに分類して定めたものを「季語」と呼びます。

 

5・7517文字で作る俳句は季節に重きを置くため必ずこの「季語」を用いることになっていますが、短歌には「季語」を使うという決まりは特にありません。

 

しかし、その季節を感じ取るためにある「秋の季語」を効果的に使えば、短歌の秋らしさをぐっと高めることが出来ます。

 

季語は時候や天文からはじまり、生活に密着していること、行事、植物などいろいろなものがあり、その季節ならではの風景や心情などの表現を手助けしてくれます。

 

歳時記という本にまとめられていますが、その中から使いやすいと思われるものをピックアップしてみましたので、好きな季語をみつけてみてくださいね。

 

短歌職人
旧暦に沿って考えますので、立秋(八月八日ごろ)から立冬(十一月七日ごろ)の前日までに使うのが秋の季語となります。

代表的な秋の季語【一覧】

 

【時候:天候

秋 初秋 文月 女郎花月 立秋 残暑 秋めく 新涼 処暑 仲秋 葉月 九月 八朔 白露秋分 秋彼岸 晩秋 長月 十月 秋の日 秋の朝 秋の昼 秋の夜 夜長 冷やか 爽やか 肌寒 朝寒 霜降 秋深し 秋闌く 行く秋 秋惜しむ 冬近し 秋色 秋晴 鰯雲秋の声 秋の空 秋高し 秋の雲 月 宵待 名月 無月 雨月 十六夜 星月夜 流星 秋風 初嵐 野分 台風 秋雲 秋の雨 秋時雨 稲妻 秋の虹 秋の夕焼け霧 露 秋の霜

 

【地理

秋の山 秋の野 花野 秋の園 花畑 秋の田 刈田 秋の水 水澄む 秋の川 秋の海 秋の湖 不知火

 

【生活

盆帰省 運動会 新米 夜食 枝豆 栗ごはん 栗飯 干柿 とろろ汁 秋の灯 火恋し 冬支度 案山子 稲刈 月見 菊人形 紅葉狩 芋煮会 終戦記念日 敬老の日 秋分の日 体育の日 文化の日 美術展 七夕 阿波踊 秋祭 墓参 灯篭流し 大文字 解夏

 

【動物や植物

鹿 猪 渡り鳥 小鳥 燕帰る つぐみ ひよどり 鶲(ひたき)せきれい 椋鳥 きつつき 雁 鶴来る 秋鯖 秋鰹 鰯 太刀魚 秋刀魚 蜻蛉 鈴虫 こおろぎ 木犀 木槿 芙蓉 桃 梨 柿 林檎 葡萄 栗 柘榴 棗 無花果 オリーブの実 胡桃 青蜜柑 柚子 橙 金柑 檸檬 紅葉 初紅葉 薄紅葉 照葉 黄葉 黄落 紅葉且つ散る 木の実 団栗 銀杏 菩提樹 山椒の実 山葡萄 蔦 竹の花 芭蕉 サフラン カンナ 蘭 朝顔 鶏頭 コスモス 鳳仙花 女郎花 秋海棠 菊 風船葛 西瓜 南瓜 馬鈴薯 芋 生姜 稲 落穂 秋草 秋の七草 芒 萩 葛 撫子 野菊 桔梗 つゆ草 松茸

 

 

高校生向け!!秋らしい有名俳句集【10選】

 

それでは秋の季語が使われている秋らしい有名な短歌を10選ご紹介します。

 

短歌職人
まずは、古今和歌集・百人一首をご紹介していきます!

 

【NO.1】寂蓮法師

『 寂しさは その色としも なかりけり 牧立つ山の 秋の夕暮れ 』

季語:秋の夕暮れ

意味:この寂しさは特にどの色のせいだということはなかったのだなあ。寂しさの漂う杉やヒノキが茂る山の夕暮れよ。

※「その色」は紅葉などの秋らしい色のこと。「としもなかりけり」は『~というわけでもないのだなあ』の意。

※「牧立つ」は『杉やヒノキなどの常緑樹が茂っている』の意。

短歌職人
紅葉しない杉やヒノキのように特別秋らしくない常緑樹の山のなかにいても、秋の夕暮れに寂しさを感じた作者。この寂しさはどこから来るのかと秋のしんみりした空気感を詠った歌です。

 

【NO.2】大江千里

『 月見れば 千々にものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど 』

季語:月、秋

意味:月を見上げると、いろいろな思いがあふれて悲しくなってきます。私だけのために秋が訪れたわけではないのだけれど。

※「千々に」はなにかと多いこと。

短歌職人
漢詩の研究者でもあった大江千里は唐の詩人「白楽天」への造詣が深く、白楽天が秋の月夜の哀しみを詠んだ歌に感銘をうけてこの歌を詠んだといわれています。この時代に人々は、秋という季節は物悲しく、秋の夜はことさら寂しさを感じるものだととらえていました。あらためて秋の月夜を見上げて感じた切なさを、私だけではないけれど、と詠んだ歌です。

 

【NO.3】壬生忠岑 みのぶただみね

『 ひさかたの 月の桂も秋はなほ 紅葉すればや 照りまさるらむ 』

季語:月、秋、紅葉

意味:月に生えるといわれている桂の木も秋には紅葉するので、秋の月は一段と美しく照り輝くのだなあ。

※「ひさかたの」は天空に関係のある「月」「日」「雨」「空」「昼」「雲」「光」などにかかる枕詞。「なほ」は『やはり』の意。「照りまさるらむ」は『一段と照り輝く』の意。

短歌職人
月に桂の木が生えているというのは古代中国の伝説です。桂の木は秋になると黄色く色づきます。うっすらと黄金色に美しく見えている月は、桂の木が紅葉したからだろうと詠んだ歌です。

 

【NO.4】猿丸太夫

『 奥山に もみぢふみわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき 』

季語:もみぢ(もみじ)、鹿、秋

意味:人里離れた山中で、散った紅葉の葉を踏み分け鹿が鳴いている。その声を聞いていると、しみじみと秋の寂しさ、かなしさを実感します。

短歌職人
秋になると牡鹿は雌鹿を呼ぶように鳴きはじめます。秋は寂しい季節であるのに、こんな山の中でそのような鹿の声を聞くと、ますます人恋しい気持ちがつのり、秋の物悲しさも実感すると詠んだ歌です。

 

【NO.5】藤原敏行朝臣

『 秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる 』

季語:秋

意味:秋が来たとはっきりと目には見えないけれど、風の音に秋の気配を感じてはっと気づかされました。

※「さやかに」は、はっきりと。「おどろかれぬる」は、はっと気づく、気づく、びっくりするの意。

短歌職人
ここでは記していませんが、この歌には前書きに「立秋に詠んだ」とあります。現在の暦だと8月の上旬ごろに詠んだ歌です。作者は、もう立秋だけど周囲の風景はまだ秋らしい様子がない。だけど耳をすますと、風の音に秋を感じてはっとしたと言っており、その繊細さに感心します。ただ8月上旬の気候を現代の私たちが思う時、きっと昔は今よりずっと涼しかったのだなあと思わずにはいられませんよね。

 

ここからは明治以降、近代、現代の歌人の俳句をご紹介します!

 

【NO.6】島木赤彦

『 柿の皮 剥きてしまへば 茶を入れぬ 夜の長きこそ うれしかりけれ 』

季語:柿、夜の長き(夜長)

意味:柿の皮は剥いてしまったので、あとはお茶を入れるとしよう。秋の夜長は楽しいものです。

短歌職人
長野県にある「柿蔭山房」という柿の木に囲まれた山房で多くの歌を作っていた作者。赤彦自ら「柿の村人」と号しています。また明治から大正にかけての教育者でもありました。仕事を終えた夕方、採れた柿の皮をきれいに剥いて、お茶をいれてゆっくりと憩う。そんな秋の夜長を詠んだ歌です。

 

【NO.7】土屋文明

『 りんだうは 実をもちながら 紫の いよいよ深く 草に交れり 』

季語:りんだう(りんどう)

意味:りんどうが紫色の実をつけた。これでますます野の草に交わってゆくのだなあ。

短歌職人
りんどうは花が咲き終わった後に鮮やかな紫の実をつけます。その実のなかには小さな種がたくさん入っていて、紫の実が枯れると同時に割れてその種を外に飛び出させます。種には小さな羽根のようなものもついており、これは風に乗るためかもしれません。作者は紫色の実をみつけ、種がこの野原にひろがり落ちて、他の草木に交わり、また新たに芽吹いてゆくことに思いをはせたのでしょう。

 

【NO.8】正岡子規

『 宮島の 紅葉が谷は 秋闌けて 紅葉踏み分け 鹿の来る見ゆ 』

季語:紅葉、秋闌く、鹿

意味:宮島の紅葉が谷の秋もそろそろ終わりのようですが、紅葉の落葉を踏み分けてやって来た鹿をみましたよ。

※「紅葉が谷」は宮島の紅葉の名所。

※「オマージュ」は敬愛している作家や作品にあえて似せて創作することで尊敬を示していること。

短歌職人
秋も終わりに近い頃、紅葉の名所でばったり鹿に出会ったというこの歌は偶然かも知れませんが、どこか上記した猿丸太夫の歌へのオマージュにも思えます。ただ悲し気な猿丸太夫の歌とは異なり、写生的な子規の歌には鹿を見たよという楽しさが感じられます。子規は宮島のことを多くの俳句や短歌に残しており、正岡子規句碑が宮島にはあるそうです。

 

【NO.9】穂村弘

『 錆びていく 廃車の山の ミラーたち いっせいに空 映せ十月 』

季語:十月

意味:山のように積まれた廃車は徐々に錆びていく。ドアミラーやバックミラーたちよ、みないっせいにこの十月の空を映すのだ。

短歌職人
廃棄処分だけを待っている車たちが山のように積まれている殺伐とした風景ですが、作者は走る車の後ろばかりを映してきたミラーたちに向かって、せめて今この真っ青な秋空を映せといいます。失われていくものに対する作者の思いを詠った歌です。

 

【NO.10】木下龍也

『 鮭の死を 米で包んで またさらに 海苔で包んだ あれが食べたい 』

季語:鮭

意味:調理済みの鮭をご飯で包み、またそのうえ海苔で包んであるあれが食べたい。

短歌職人
海苔でまいた鮭のおにぎりが食べたいと思っている作者。コンビニのおにぎりをつい連想してしまいます。普段何気なく食べているものですが「鮭の死」をという出だしにドキっとさせられます。視点と言葉を変えてみることで、違ったことが見えてくることを考えさせられます。

 

こんな俳句もある!秋の素人俳句集【10選】

 

次はみなさんと同じ高校生の方のオリジナル短歌をご紹介します。

 

【No.1】無花果も そろそろ終わる 神無月 コトコト煮込み ジャムにしよう

季語:無花果、神無月

意味:無花果の時季もそろそろ終わる10月だからコトコト煮込んでジャムにしよう。

短歌職人
無花果は6月ごろから10月ごろまで楽しめる果物ですが、さすがに10月に入ると、これで手に入るのも最後かなと感じます。ジャムにしてまた風味を楽しめる、秋のジャム作りの楽しさを詠んだ歌です。

 

【No.2】ベランダの 片隅におり 秋桜 仲間少なく 咲くもさびしや

季語:秋桜(あきざくらとここでは読む)

意味:ベランダの片隅にコスモスを植えているのだけれど、仲間が少なくてさみしそうに咲いています。

短歌職人
ベランダのコスモスは鉢植えかプランターなのでしょう。野原一面に広がるコスモスとは違い、さみしそうに咲いていると感じた気持ちを詠っています。

 

【No.3】目覚めれば 夜来の雨に 金木犀 散りはじめて 黄金に染まり

季語:金木犀

意味:ふと目覚めると、夜になってからの雨が金木犀を散らしはじめて、黄金(こがね)色に染まっています。

※「夜来」は『やらい』で夜になってからの意。

短歌職人
明るいオレンジ色の金木犀の花びらは黄金色ともいえます。夜から降りはじめた雨に目をさました作者がなにげなく窓を開けると、雨にうたれた花が散ってその葉や枝に落ち、全体が黄金色に染まったように見えたのでしょう。名前の通り金色になった雨の夜に浮かぶ金木犀が幻想的です。

 

【No.4】我が庭に 漂う隣の夕御飯 隠しきれない 秋刀魚の匂い

季語:秋刀魚

意味:うちの庭にお隣の夕御飯の匂いが漂ってきています。秋刀魚を焼いている匂いは隠しきれないものですね。

短歌職人
秋の「あるある」な日常をユーモラスに詠んでいます。おいしそうな匂いを思い出します。

 

【No.5】こちらへは 寄って来るなと 台風の コースをたびたび 確かめて見る

季語:台風

意味:こちらの地方には寄って来るなと思いながら、台風のコースをたびたび確かめてみています。

短歌職人
昨今、台風はより恐ろしいものになりました。予定や通勤があってもなくても、来てほしくありません。しかも最近の台風はコースが変わっていくのがひとつの特徴です。台風への不安となんどもコースを確かめてみたくなる誰にでもある心情を詠んだ歌です。

 

 

【No.6】秋空に 雲が描きし 美術展 君と眺めん 風の絵画を

季語:秋空、美術展

意味:秋の空に雲が絵を描いて美術展をやってるみたい。風の絵画を君と眺めよう。

短歌職人
秋空に浮かんだ雲がいろいろな形を描いて美術展をやっていると見た作者。雲が動くのは風の仕業です。親しい人とその風の絵画を眺めるよというさわやかな秋の歌です。

 

【No.7】せわしなく 首動かして 鵯(ひよどり)は 柿のこずえを わが城とする

季語:ひよどり、柿

意味:せわしなく首を動かしているひよどりが、柿の木のこずえに巣を作ったようだ。

短歌職人
鳥は顔の両側に目があるので、周囲を確認するときには盛んに首を動かします。それに巣を作る作業にも首を懸命に使ったことでしょう。でも柿をたっぷり食べられる素敵なお城を手に入れました。

 

【No.8】秋祭り 雨に降られて 出番なく 子ども神輿は 雨宿りする

季語:秋祭り

意味:秋祭りなのに雨に降られてしまった。出番のなくなった子ども神輿が雨宿りをしています。

短歌職人
きっと飾り付けも準備万端に出番を待っていた子ども神輿。ぽつんと雨の当らないところでさみしげに雨宿りしている風景が目に浮かびます。担ぐ役だった子どもたちもがっかりしたことでしょう。しかしそういった出来事もまた思い出となり、秋の風物詩として歌に詠まれていくのです。

 

【No.9】雨風も 騒がしくなる はたたがみ 引き連れ来たる 女郎花月

季語:女郎花月(おみなえしづき)

意味:雨風が騒がしくなって、激しく鳴りとどろく雷が七月(旧暦)を引き連れてきます。

※「はたたがみ」は雷が激しく鳴りとどろくこと。

短歌職人
女郎花月は旧暦での七月(文月・秋)の別名です。今でいうと八月の中頃から九月の初旬ごろにあたります。季節の変わり目に嵐のような天気になることがよくありますが「雷が引き連れ来たる」という表現が印象的で続く女郎花月という言葉がぴったりはまっているように思いました。

 

【No.10】好天を とっておきたい 週末の 荒天予報の 運動会へ

季語:運動会

意味:良いお天気をできることなら取っておきたいです。運動会のある週末はお天気が荒れそうな予報だから。

短歌職人
週末の運動会は雨らしい。今日はこんなにいいお天気なのに。できることならとっておきたい。みな一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。好天と荒天は皮肉にも同じ音です。シンプルで率直な表現が共感を生む歌です。

 

以上、高校生向け秋のおすすめ短歌集でした!

 

百人一首など和歌の世界では、秋を寂しく悲し気なものととらえたものが多いですが、現代では自由に心に感じた季節感や、その季節を楽しむ気持ちを詠むようになりました。

 

もちろん、寂しく切ない思いを詠うのもすばらしいことです。

 

名月を見ながらしんみりと物思いにふける秋もあれば、コスモスや紅葉などの美しい景色に弾む秋もあります。

 

短歌職人
ぜひ秋の季語をあなたの短歌作りに役立ててください。きっと素敵な歌が生まれますよ!