【冬の短歌の作り方】季語を活用して上手い短歌作ろう!!言葉選び&コツなど徹底解説!

 

短歌といえば、日本最古の和歌集「万葉集」や百人一首などが有名です。

 

固い表現や難しい言葉を用いる歌が多いため、短歌を作るのは難しいと身構えてしまう方も多いと思います。

 

しかし、実はポイントを踏まえると、短歌は案外簡単に作ることができます。

 

今回は、冬らしい短歌の作り方についてご紹介していきます。

 

短歌職人
ぜひ本記事を短歌作りの参考にしてください!

 

そもそも短歌って何?基本的なルールを知ろう!

 

短歌とは和歌のひとつで、五・七・五・七・七の31文字で表現する詩になります。

 

【例】明けて(5) 気づく休みの(7) 短さを(5) 嘆く間に(7) 終わる休みぞ(7)

 

そんな短歌を詠むときのルールは、「文字数を守ること」だけです。

 

ただ、気を付けていただきたいのが、「拗音」の数え方です。

 

(※拗音・・・「きゃく(客)」や「きょう(今日)」などの『ゃ』『ゅ』『ょ』で表記される音のこと)

 

「拗音」の数え方のルール

 

  • 小さい『つ』(拗音)や、伸ばす『-』は1文字として数える。例:キップ(3文字)、ノート(3文字)
  • 小さい『や・ゆ・よ』は、前の言葉に付けて1文字とする。例:ジェット機(4文字)

 

また、どうしても31文字でおさまらないとき、五・七・五・七・七の最後が8文字になっても良いとされています。これを『字余り』と呼びます。

 

短歌職人
字余りはどうしても入りきらない場合の方法。作り始めのころは、できるだけ31文字で詠むようにしましょう。

 

冬の短歌の作り方を紹介!

(1)まずは冬の季語を選ぼう

 

季語とは、文字通り「季節をあらわす言葉」のこと。短歌は俳句とは異となり、季語がなくても構いません。

 

しかし、季語を入れることで、季節感をより感じやすい短歌に仕上げることができます。

 

また、テーマが絞りやすいので、はじめのうちは季語を入れることをおすすめします。

 

今回は冬の短歌を作るので、冬の季語の一部を紹介します。

 

ちなみに、季語は旧暦で決められたものです。現代では、11月はじめころから1月半ばまでのことです。

 

冬の季語

 

  • 【時候】冬の朝、短日、凍る、鐘凍る、冬、寒の内、春近し、寒波、師走、冬至、大晦日
  • 【天文】霜、北風、冬の虹、冬の空、雪起こし、虎落笛、ダイヤモンドダスト、霧氷、初氷
  • 【地理】山眠る、冬の山、狐火、冬景色、寒の水、波の花、初景色、氷柱
  • 【生活】炬燵、セーター、襟巻、外套、ジャケット、息白し、重ね着、着ぶくれ、冬服、おでん、毛糸編む、生姜湯、手袋、毛布、スキー、スケート、雪上車、
  • 【行事】七五三、酉の市、クリスマス、鎮魂祭、年賀、門松
  • 【動物】牡蠣、金目鯛、甘鯛、金糸魚、冬の鳥、水鳥、鳶、狐、狼、兎、海豚、白鳥、伊勢海老、
  • 【植物】枯れ木、人参、白菜、蜜柑、ブロッコリ、冬菫、冬椿、山茶花、シクラメン、ポインセチア

 

 

(2)季語をもとに冬の情景を浮かべてみよう

 

季語を決めたら、冬の情景を思い浮かべてみましょう。

 

冬の情景は記憶をたどってもいいですし、写真や動画を見るのもいいでしょう。

 

 

  • 食べた料理がおいしかった
  • 友だちといっしょで楽しかった
  • すごく寒かった
  • 天気が悪かった

 

短歌職人
見たこと、感じたことを思い出してメモしてみましょう。メモを見ると、忘れていた情景が蘇えてくることもあります。

 

(3)五・七・五・七・七の形にあてはめて読む

 

次は、情景を思い浮かべて書き出したメモの言葉を、五・七・五・七・七になるようにつなげていきましょう。

 

ポイントとして31文字で表現するために、思いついた言葉はすべて書き出してみましょう。

 

 

  • 雪景色に感動。おいしそうな匂いがして、景色はそっちのけで食べ物に。
  • 好きな人のことを考えていた。何もないところでつまずいた。
  • 雪の日。飼っていた犬。元気に走る姿。

 

短歌職人
なんでも書き留めておいて、あてはめてみると気持ちのこもった短歌ができることがあります。

 

(4)読んでみて違和感があれば、言葉を変えてみる

 

五・七・五・七・七の形が整ったら、音読してみましょう。

 

声に出して読むと、選んだ言葉が合っているか分かります。違和感があるときは、言葉を変えてみましょう。

 

「言葉を変えたいけど思い浮かばない…」という場合は、辞書で言葉を探してみましょう。類語辞典で同じ意味を持つ言葉を探してみると、ピッタリの言葉が見つかる可能性があります。

 

例えば、雪という言葉は、白雪(しらゆき・はくせつ)や、積もった雪であれば深雪(みゆき・しんせつ)という表現もできます。

 

短歌職人
調べることで、お洒落な表現ができるかもしれませんよ。

 

(5)表現技法(切れ字や比喩)を活用してみよう

 

言葉をあてはめることができるようになり、もっと高度な短歌を詠みたい場合は表現技法を使ってみましょう。

 

短歌の代表的な表現技法には、切れ字や比喩などがあります。

 

  • 切れ字

強調したい言葉のあとにつける「や」「かな」「けり」などを切れ字といいます。切れ字とは、文の最後につける句点「。」と考えます。一度区切ることで、言葉を目立たせる方法です。

 

【例】のど赤き 玄鳥ふたつ屋梁にゐて 足乳根の母は 死にたまうなり

(訳:喉の赤い燕が梁に二羽とまっており、母は亡くなってしまった)

  • 比喩

「~のように」と他のものに例えるのが比喩です。そのまま○○のようにと表現する直喩、○○のようにと言わずに例える暗喩、人ではないものを人に例える擬人法があります。

 

【例】列車にて 遠く見ている 向日葵は 少年のふる 帽子のごとし

(訳:列車の窓から遠くに見えている向日葵は、まるで少年がふる帽子のようだ

 

参考になる!!冬の現代有名短歌を紹介!

俵万智さんの作品

白菜が 赤帯しめて 店先に うっふんうっふん 肩を並べる

 

1987年に刊行された「サラダ記念日」は、俵万智さんの日常の思いを自由に詠んだ短歌集。短歌を身近なものに感じました。

 

そんな俵万智さんの冬の短歌は、冬の店先に並んだ、白菜をテーマにしています。

 

俵万智さんの冬の短歌には他にも・・・

 

「寒いね」と 話しかければ 「寒いね」と 応える人の いるあたたかさ

短歌職人
このような短歌もあります。テーマは寒い冬なのですが、温もりも感じます。

 

穂村弘さんの作品

ハロー夜。 ハロー静かな 霜柱。 ハローカップヌードルの 海老たち

 

外には霜柱ができるくらい寒い夜に、食べるラーメンを詠んでいます。この短歌を読んで、どのように感じましたか。初めて読んだとき、衝撃を受けました。

 

他にも以下のような短歌もあります。

 

目覚めたら 息まっしろで、 これはもう、 ほんかくてきよ、 ほんかくてき

短歌職人
寒さがしっかり伝わってきます。

 

佐佐木幸綱さんの作品

はじめての 雪に高ぶる わが子犬 跳ねつつ白き 木霊を待つも

短歌職人
雪の中で遊ぶ子犬の情景が、美しい短歌です。

 

笹井宏之さんの作品

灰色の 手袋を買う この国の いたくぶあつき 降誕祭に

短歌職人
降誕祭とは、クリスマスのことです。

 

飯田有子さんの作品

雪まみれの 頭をふって きみはもう 絶対泣かない 機械となりぬ

短歌職人
五・七・五・七・七の言葉選びが素敵な短歌です。

 

さいごに

 

今回は、冬の短歌の作り方を短歌のルールと合わせてご紹介しました。

 

【短歌のルール】

  • 文字数は五・七・五・七・七の31音
  • 「拗音」の数え方には注意する

    【短歌の作り方】

    • 冬の季語を選ぶ
    • 選んだ季語をもとに情景を思い浮かべる
    • 五・七・五・七・七にあてはめる
    • 音読して、違和感があれば他の言葉をあてはめる
    • 切れ字や比喩も使ってみよう

    短歌職人
    自分の気持ちを自由に表現できる短歌。同じものをみても感じ方は人それぞれです。まずは季語を活用して、短歌を作ってみましょう!