【3月の短歌(和歌)集 20選】知っておきたい!!3月らしい有名作品を紹介!

 

みなさんは3月といえば何を思い浮かべますか?

 

イベントではひなまつり、学校生活では終業、春休み、卒業式もありますね。

 

寒さも緩んで雪解けも進み、桜も開花し春の訪れを多く感じる時期でもあります。

 

今回は、そのような3月らしい有名短歌(和歌)集をご紹介します。

 

短歌職人
ぜひ3月の短歌を作る際の参考にしてみてください!

 

3月の有名短歌(和歌)集【昔の短歌(和歌) 10選】

 

まずは昔の短歌(和歌)から有名なものを10選ご紹介いたします。

 

【NO.1】小野小町

『 花の色は うつりにけりな いたづらに  わが身世にふる ながめせしまに 』

意味:桜の花の色は長雨で衰えてしまいました。私も同じようにぼんやりと物思いにふけっているうちに衰えてしまったようです

短歌職人
この有名な短歌には二つの掛詞があります。雨が「降る」と年月を「経る」、「長雨」と「眺め」です。その言葉遊びと花と女性の美しさを「色」で繋げているのが小野小町の素晴らしさです。

 

【NO.2】兼覧王女

『 萌え出づる 木の芽を見ても 音をぞなく かれにし枝の 春をしらねば 』

意味:萌え出ている木の芽を見ても私は声を出して泣いています。枯れてしまった枝が春を知ることができなかったことを思えば

短歌職人
これも「枯れ」と「離れ(かれ)」が掛詞として使われています。春の訪れを感じるはずの木の芽ではなく「かれにし枝」の方に相手から別れを告げられた自らの姿を重ねているという悲しい女心ですね。

 

【NO.3】志貴王子

『 石走る 垂水(たるみ)の上の さわらびの 萌えいづる春に なりにける 』

意味:岩の上を激しく流れる滝のほとりでさわらびが芽を出す春になったことだなぁ

短歌職人
滝の水が激しく流れ出ている=雪解け水で春を感じ、そのほとりで「さわらび」=出たばかりのワラビを見つけたという生命力を喜ぶ歌で、これが詠まれたという祝い事の席にぴったりの内容です。

 

【NO.4】藤原良経

『 ながむれば かすめる空の 浮雲と ひとつになりぬ 帰る雁がね 』

意味:空を眺めたら霞んだ空に浮かんだ雲とひとつになったように見える、北へ帰る雁が見えるよ

短歌職人
北国へ「帰る雁」がもうすぐここは春になるよと教えてくれています。「かすめる空」も春を表していますね。雁が編隊を組んで北へ帰っていく様子は格好も良いので、春の到来を感じつつしばらく「ながむれ」ていたのでしょう。

 

【NO.5】凡河内躬恒(おほしこうちのみつね)

『 春来れば 雁かへるなり 白雲の 道ゆきぶりに ことやつてまし 』

意味:春がくれば雁は北へ帰っていく。白雲の中を行く道中のついでに言伝をしたいのだがなあ

短歌職人
詞書は越の国(新潟あたり)に赴任している人を思って詠んだ、となっています。今であれば京都からそう遠すぎる距離ではないと思われますが、当時は安否も「白雲の道ゆき」のように、よくわからなくなるほど遠い感覚だったのですね。

 

【NO.6】藤原定家

『 心にも あらぬわかれの 名残かは 消えてもをしき 春の雪かな 』

意味:本意ではない別れの名残でしょうか、消えてしまうのが惜しいと思う春の雪です。

短歌職人
傷心の定家が、春の雪に自分のセンチメンタルな気持ちをのせて詠んでいます。徐々に暖かくなっていく喜びよりも消える寂しさを感じるほど「心にもあらぬ別れ」だったのでしょう。

 

【NO.7】藤原為家

『 佐保姫の 筆かとぞみる つくづくし 雪かきわくる 春のけしきは 』

意味:春の女神の佐保姫が使われる筆かと思ってみたらつくしでした。残雪をかき分けて頭を出していた春の景色ですよ

短歌職人
つくしの頭の形は確かに筆先と似ていますよね。ひょっこり雪から顔を出したのを見て、ただの筆ではなく、「佐保姫(春の女神)の?」と思うところがさすがです。

 

【NO.8】紀貫之

『 霞たち 木の芽も春の 雪降れば 花なき里も 花ぞ散りける 』

意味:春霞が立って木の芽が芽吹いて、春の雪が降ってくれば花がまだ咲いていない里にも花びらが散っているように見えるだろう

短歌職人
雪を花に見立てて春が来るのが遅いことを嘆くのではなく美しさとして表現しているところが前向きで明るさを感じます。「花」を繰り返した上に「ぞ〜ける」で強調し、「春」は木の芽が「張る」との掛詞にもなっています。

 

【NO.9】清原元輔

『 あかざらば 千代までかざせ 桃の花 花も変わらじ 春も絶えねば 』

意味:心いくまでいつまでも咲いておくれ桃の花よ。春が終わらなければ花も変わることはないだろう

短歌職人
この歌の詞書に「御屏風に桃の花がありける所をよめる」とあります。屏風に描かれた春は終わることがないので桃の花も変わることはないと言っているのですね。

 

【NO.10】伊勢

『 春霞 立つを見捨てて 行く雁は 花なき里に 住みやならへる 』

意味:春霞がたちいい季節になる地を捨てて北へ行ってしまう雁は、花がない里に住み慣れているのでしょうか

短歌職人
「行く雁」の行き先は北の故郷。これから花が咲いて美しい季節になるのにここを去っていくのはどうして?と雁の行動を詠んでいるのですが、裏解釈をすれば、美しくなるであろう私を捨てて行ってしまうあなたは美しさのない世界に生まれた人なのですね、と嘆きの歌とも受け取れます。

 

3月の有名短歌(和歌)集【現代短歌 10選】

 

次は明治以降の現代短歌から10選ご紹介いたします。

 

【NO.1】島木赤彦

『 春の雪 おほくたまれり 旅立たむ 心しづまり 炉にあたり居り 』

意味:春の雪が外にたくさん降り積もっているので、旅に出たい気持ちも静まって火にあたっているところです

短歌職人
天気や道が悪いと出不精になるのは古今東西みな同じですね。しかも雪の寒い日に「炉(火)」を見ながら暖まるのはなんと幸せな過ごし方でしょう。

 

【NO.2】与謝野鉄幹

『 五つとせ むつまじかりし 友のわかれ 城のひがしに 春の雪踏む 』

意味:5年の間親しく付き合ってきた友人と別れは、城の東に春の雪が積もっているのを踏みながらでした

短歌職人
「友」は男性、女性どちらでしょうか。春の雪を一緒に踏みしめながら別れを惜しんでいるのは異性の方がロマンティックな情景になりますね。

 

【NO.3】斎藤茂吉

『 うつつにし もののおもひを 遂ぐるごと 春の彼岸に ふれる白雪 』

意味:現実のこの世にものの思いを遂げるかのように、春の彼岸に降る珍しい白雪ですよ

短歌職人
春の彼岸に雪が降ったという珍しい気象は、難しい願が「うつつ(現実)」に成就することに似ている、と言っています。これは作者の茂吉が50代で20代の女性との「思ひを遂」げるかもしれないという、当時の現実に合わせて詠まれたとも言われています。

 

【NO.4】正岡子規

『 つくづくし 摘みて帰りぬ 煮てや食はん ひしほと酢とに ひでてや食はん 』

意味:つくしをたくさん摘んで帰った。煮て食おうか酢醤油に浸して食おうか

短歌職人
「つくづくし」はつくしの別名、「ひしほ」は、醤、ここでは醤油のことで酢醤油ですね。この時すでに子規は病床でしたが、この日は具合もよく外に出てられた上につくしも採れて本当にどうやって食べようかと考えたのでしょう。ワクワクぶりが伝わってきます。

 

【NO.5】佐藤ヨリ子

『 川土手の 土筆を摘みて 来し幼な 抱けば甘き 日の匂いする 』

意味:川土手のつくしを摘んできた子どもを抱くと、甘くてほんわりとした日の匂いがするよ

短歌職人
「お母さん、こんなにつくしが採れたよ!」とお日様の香りをさせながら腕に飛び込んでくる子どもと抱きしめるお母さんの微笑ましい光景が目に浮かびますね。

 

【NO.6】春日いづみ

『 段飾りの 身分差を厭ひ 一列に 並ぶるは吾より 始まりしこと 』

意味:雛人形が身分によって段に飾られているのをいやがって横一列に並べて飾るようになったのは私が始めたことですよ

短歌職人
特に今の子供には身分によって段違いに座る場所が違うということに違和感を感じるのでしょうね。自分がやり始めた並べ方が代々引き継がれていることを面白がっているようです。

 

【NO.7】初井しづ枝

『 落ちてゐる 鼓を雛に 持たせては 長きしづけさに ゐる思ひせり 』

意味:落ちている鼓を雛人形に持たせたあと、長いあいだ静かだったことに思いを馳せています

短歌職人
整然と並べられ品の良い表情の雛人形には静けさが似合います。音がなる「鼓」を人形に持たせた時に、それが落ちていたであろう時間と静かに並ぶ人形を見ている実際の静けさがリンクしているようです。

 

【NO.8】小島ゆかり

『 われにふかき 睡魔は来たる 一人づつ 雛人形(ひな)を醒まして飾り終ふれば 』

意味:私に深い睡魔が襲ってきたよ。一人ずつ雛人形を箱から出して目を覚まさせながら飾り終わった頃に

短歌職人
全ての雛人形を飾るのはとても大変な作業です。箱で眠っていた人形たちを一体ずつ「醒まし」ながら自分は「睡魔」に襲われるという反対の行動を詠んでいるのが面白いですね。

 

【NO.9】永田紅

『 卒業を 見送り続け ついに我が こととなりゆく 陽は三月へ 』

意味:同朋たちの卒業を何度も見送り続けてきた自分がついに卒業することになった3月の日になりました

短歌職人
この方は大学院まで含めて九年も同じキャンパスで過ごされたそうなので、卒業が「ついに我がこと」となった日はよほど感慨深いものだったのでしょう。

 

【NO.10】俵万智

『 さんがつの さんさんさびしき 陽をあつめ 卒業してゆく 生徒の背中 』

意味:三月の燦々と降り注ぐ陽の光と寂しい気持ちを背中に受けながら卒業していく生徒の背中を見送るよ

短歌職人
「さ」行をここまでうまく使って気持ちが表現された短歌はなかなかないでしょう。「陽」の光で卒業後の未来が明るいことを祈りつつ、生徒の背中を見送る先生の寂しさ優しさがつまっています。

 

 

以上、3月の有名短歌集でした!

 

昔も現代も時代によって表現は違えど、同じ題材を詠んだ3月らしい短歌がありましたね。

 

短歌は詠む人の感情や経験によって内容が大きく変わるのも面白いところです。

 

短歌職人
ぜひみなさんもこの20選を参考にして、ご自分の気持ちや感性を短歌にして詠んでみてください!