【5月の一般短歌ネタ集】おすすめ 20選!!中学生向け短歌作りの参考になる短歌例を紹介

 

5月は新緑のシーズンで春に芽吹いた葉がみずみずしい緑色となり、風も清々しく気持ちの良い気候となります。

 

また、5月にはゴールデンウィーク、こどもの日や母の日などがあります。そのため、5月に作られた短歌には季節の爽やかさや、行楽、行事を題材としたものが多く見られます。

 

 

今回は、そんな「5月」をテーマに一般の方が詠んだ短歌を20首ご紹介します。

 

短歌職人
自分で短歌を作る際の参考にもなりますので、ぜひ読んでみてください。

 

5月をテーマに詠んだおすすめ一般短歌【前半10首

 

【NO.1】

『 つばめ飛ぶ 皐月の庭に とりどりの つつじの花の 色ぞあふるる 』

短歌職人

5月はツツジの見頃でもあり、ツバメのよく見られる時期でもあります。この歌では季節を感じる言葉を上手に取り入れながら、美しい庭に感動したことを表現しています。結句の「色ぞあふるる」は強調で、色とりどりのツツジが咲く華やかな庭が目に浮かぶようです。

 

【NO.2】

『 雨上がり 草蒸し滴り 青々と 照らされ輝き 目にも鮮やか 』

短歌職人

「草蒸し滴り」は、雨上がりに立ち込める草の青い香りが伝わってくるような表現です。雨上がりの風景の中で植物に注目し、雨を受けて濡れた葉の若々しい輝きを詠んでいます。

 

【NO.3】

『 満開の ツツジにとまる アゲハ蝶 もうすぐ楽しい ゴールデンウィーク 』

短歌職人
満開のツツジと、そこで羽を休めるアゲハ蝶という、ハッキリとした色彩を詠んでいます。カラフルな色を詠み込んだことで、歌の雰囲気が更に明るく感じられます。ゴールデンウィークへの期待のふくらみ、わくわくしている気持ちが表れています。

 

【NO.4】

『 蒼空に 立夏始まる 節なりて 身体感じる 日差しの強さ 』

短歌職人
立夏は5月の初旬にあり、夏の始まりを意味する日です。作者は日差しの暑さを感じ、立夏なんだなと感慨を深めたのでしょう。初句に使われた「蒼」の字が、夏を思わせる真っ青な空であったことを思わせます。

 

【NO.5】

『 お茶の葉の 香りにむせる 5月の日 茶摘みの唄よ 立夏を迎ふる 』

短歌職人
5月は新茶の季節でもあります。「香りにむせる」という表現から、新茶のかぐわしい匂いが読み手にも伝わってきます。作者は「夏も近づく八十八夜」という茶摘みの歌を思い出し、夏の始まりを意識したのでしょう。

 

 

【NO.6】

『 大通り ゆるき坂道 ポプラの木 青葉茂りて 影を作らん 』

短歌職人
ポプラの大きな葉が青々と茂っている大通りをゆっくりと歩いているところが想像されます。茂った青葉が作る影はなんとも涼しげで、散歩をしたら気持ちが良いだろうなと思わせます。

 

【NO.7】

『 連休の 俺が揺られる 快速電車 ゴールデンウィーク ゴールデンウィーク 』

短歌職人
「ゴールデンウィーク」と繰り返すことで「ああ、ゴールデンウィークだなあ」と感慨を強調し、連休を満喫している様子を感じさせます。全体的にかなりの字余りなのですがそれを感じさせないリズムの良さがあります。

 

【NO.8】

『 アングラー 魚求めて ひた走る 着いた釣り場は 釣り人だらけ 』

短歌職人
アングラーは釣り人を表す英語です。第二句と第三句から、釣りに夢中で大型連休に入るやいなや出かけた様子が分かります。釣り場には既に、同じ思いの先客がたくさんいたようです。

 

【NO.9】

『 連休の 街で出くわす 君の横 俺が見た夢 かなえた男 』

短歌職人
いつか「君」の隣を歩けたらな…と、両想いになることを夢見ていたのでしょう。しかし「君」には既に彼氏がいたようです。「かなえた男」と体言止めを使い、「男」に注目して歌を終えていているところに、作者のショックと嫉妬を感じます。

 

【NO.10】

『 初夏思ふ 陽の輝きは 強うなり 端午の節句 風は優しく 』

短歌職人
強くなった日差しに夏の訪れを思ったのでしょう。しかし優しい風が快く吹く、気持ちの良い日のようです。穏やかな端午の節句の風景が想像されます。陽の輝く青空の下のどこかで、こいのぼりも同じ風に揺れていたのかもしれません。

 

5月をテーマに詠んだおすすめ一般短歌【後半10首

 

【NO.11】

『 こどもの日 山に登りて 驚きぬ 立夏を知らす 春蝉の声 』

短歌職人
ハルゼミはその名の通り春から初夏にかけて鳴くセミです。作者は5月の山でセミが鳴くのを聞いて驚き、そこから夏を思ったのでしょう。そして立夏の頃だと思いたち、夏が始まるのだと感じたのではないでしょうか。

 

【NO.12】

『 親子連れ いっぱい載せて 走り去る 電車の窓に 日暮れの陽射し 』

短歌職人

「日暮れ」とあるので、電車はレジャーなどから帰る親子連れがたくさん乗っていたのでしょう。夕焼けに照らされて走り去る電車を見送りながら、作者はそれぞれの親子の様子や、今が連休であることなどに思いを馳せたのでしょうか。

 

【NO.13】

『 こどもの日 五月の風は 菖蒲田に 邪気をはらうか 国旗はためく 』

短歌職人
こどもの成長を祈ってお風呂に入れたりなどする菖蒲は香りが強く、その香りで邪気をはらうとされています。一面緑の菖蒲田に5月の爽やかな風が吹き、菖蒲の香りの風に国旗がはためいている様子は、まるで日本の邪気をもはらおうとしているような風景です。

 

【NO.14】

『 家の中 いても忘れぬ 柏餅 食べて感じる 季節の行事 』

短歌職人
季節の行事にちなんだ食べものを食べることで、他に特別なことをしていなくても時節を感じられることがあります。この歌は連休中にどこにも出かけなくても、柏餅を食べて端午の節句だなあと感じられたことを詠んだものです。家でこんな過ごし方をするのもまた良いものですね。

 

【NO.15】

『 風もなく 空に泳げぬ こいのぼり まるで干物に されているよう 』

短歌職人
風が吹かず、こいのぼりが下がってしまったのでしょう。それを干物にたとえる作者のセンスが光ります。だらんと下がったこいのぼりは、よほど生気なく見えたのでしょう。早く風が吹いて生き生きと泳いでほしいものです。

 

 

【NO.16】

『 五月晴れ 鯉の姿は 楽しけり 泳ぐ影まで 優雅にうつる 』

短歌職人

5月の鯉の歌ですが、こいのぼりではなく実際の鯉を詠んだ歌です。良く晴れていて、きれいな水場では泳ぐ鯉の影まではっきりと見えたのでしょう。鯉を眺めて楽しく時間を過ごす様子が想像されるほのぼのとした歌です。

 

【NO.17】

『 これ以上 赤い日のない カレンダー 五月は甘く 厳しく長い 』

短歌職人

ゴールデンウィークが終わると5月にはもう祝日はありません。長い連休の最終日に多くの人が思うであろう休みを惜しむ気持ちを詠んでいます。作者は再開される学業や仕事を思いながらカレンダーを眺めていたのでしょう。

 

【NO.18】

『 母の字に 冠ひとつ 載っけたら 赤くて甘い 苺になった 』

短歌職人

母の日の頃はちょうど苺の旬に当たります。季節感と、漢字の面白さを詠んだ歌ですが同時に、お母さんに冠をあげているところも空想してしまいます。作者のお母さんは、赤くて甘い苺のようにいつまでも可愛らしい人なのでしょうか。

 

【NO.19】

『 母の日に お手軽そうな 育て方 ならいいかなと ミニ胡蝶蘭 』

短歌職人

ミニ胡蝶蘭は手入れが難しくなく、見た目も可愛らしいのでプレゼントに人気があります。母の日の贈りものに、お母さんに手間をかけさせないような花を選んだのでしょうか。「ならいいかな」と軽い言葉遣いですが、さりげない優しさを感じます。

 

【NO.20】

『 口実を つくれることが うれしいな いつもありがとう カーネーションを 』

短歌職人

何でもない日にお母さんにありがとうを言うのは照れくさいのでしょう。しかし母の日には堂々と感謝を表せるため「うれしいな」というわけです。ありがとうと、実はいつも思っていることが伝わります。

 

以上、5月に関するオススメ一般短歌集でした!

 

 

短歌職人
今回は「5月」をテーマに詠んだ短歌を紹介しました。
5月は草木の緑や空の青さがきれいなので、つい外に出かけたくなるという人も多いでしょう。
皆さんもぜひ、連休を楽しんだことや、5月ならではの行事を題材にして短歌を作ってみましょう。
短歌の中に青葉や若葉、新緑などの緑を表す言葉を織り交ぜても5月らしさが出ますので試してみてください。