【青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など

 

短歌は、5・7・5・7・7の31音で思いや考えを表現する定型詩です。

 

『百人一首』が作られた平安時代に栄えていたことはもちろん、千年以上の時を経た現代でも多くの人々に親しまれています。

 

今回は、河野裕子の歌「青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり」を紹介します。

 

 

本記事では、青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり」の意味や表現技法・句切れ・作者について徹底解説し、鑑賞していきます。

 

「青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり」の詳細を解説!

 

青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり

(読み方:あおりんご あたえしことを ゆいいつの せっきょくとして わかれきにけり)

 

作者と出典

この歌の作者は「河野裕子(かわの ゆうこ)」です。

 

河野裕子は戦後を代表する女性歌人で、その歌風から平成の与謝野晶子とも呼ばれました。自身の恋愛や家族のことを詠んだ歌が多く、同じく歌人である夫・永田和宏さんと交わした相聞歌は何百首も残されています。乳がんと闘病の末、2010年に亡くなりました。

 

また、この歌の出典は『森のやうに獣のやうに』です。

 

森のやうに獣のやうには、1972年(昭和47年)に青磁社より刊行された「作者の第1歌集」です。タイトルは、収録されている歌「森のやうに獣のやうにわれは生く群青の空耳研ぐばかり」からつけられています。

 

現代語訳と意味 (解釈)

この歌は、古い仮名づかいを用いてはいますが、現代語で詠まれている歌です。

 

現代風の言い回しにすると・・・

 

「青リンゴを(相手に)渡したことだけが唯一の積極的な行動で、(それだけで)別れてきた。」

 

といった内容になります。

 

文法と語の解説

  • 「青林檎与へしことを」

「青林檎」…甘酸っぱい林檎が「青春」「恋」のモチーフとなっています。また「青」は青春の青であり、自分がまだ未熟であることを示唆しています。

「与へし」…動詞「与える」+過去の助動詞「き」連体形

 

  • 「唯一の積極として」

「唯一」…ただ一つで、他には無いこと。

「積極」…物事に対して、進んで働きかける面を表すこと。この歌では、恋する相手に対しての「積極的な行動」という意味になります。

 

  • 「別れ来にけり」

「別れ」…相手と別れること。この歌では恋人同士が関係を解消する意味の「別れ」というよりは、ただ単にさようならと挨拶をするような「その場での別れ」という意味だと考えられます。

「来にけり」…動詞「来る」連用形+完了の助動詞「ぬ」連用形+過去の助動詞「けり」

※「けり」は詠嘆を表すともとらえることができます。

 

「青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり」の句切れと表現技法

句切れ

この歌に句切れはありません(句切れなし)。全体を通して一つの文になっています。

 

固有名詞の使用

地名や人名ほど特定の名前とは言えませんが、「青林檎」というイメージの限られた名詞を使うことによって、読み手が歌のイメージをより鮮明に感じ取りやすくなっています。

 

「青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり」が詠まれた背景

 

作者である河野裕子は、自身の恋愛や家族のことを多く歌に残しています。日々の中で自然に歌を詠むことが多く、作品のほとんどが作者の実体験だと言われています。

 

「青林檎…」の歌はどうかというと、作者がどういった経緯でこの歌の詠んだのか、詳細には語られていません。

 

しかし、収録されている歌集『森のやうに獣のやうに』には、作者の実体験から詠まれた歌が非常にたくさんあります。よって、与えたものが「青林檎」ではないとしても、何かしらこの歌に通ずる体験をされたのではないかと推測できます。

 

ちなみに、「青林檎…」の歌をモチーフに描かれた短編漫画があります。2006年に集英社クイーンズコミックスより刊行された『積極―愛のうた―』です。作者は谷川史子さん。この漫画で歌を知り、河野裕子を知ったという方も多いようです。

 

「青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり」の鑑賞

 

【青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり】は、若さゆえの未熟で甘酸っぱい恋を詠んだ歌です。

 

この記事を読んでいるあなたは、思いを寄せる相手に対して、積極的にアクションを起こせるタイプでしょうか。それとも、緊張や恥ずかしさで、なかなか積極的になれないタイプでしょうか。恋愛での積極性は人それぞれではありますが、この歌の主人公は後者のようです。

 

好きな人に話しかけたい。会話して、色々なことを聞いてみたい……。とは思っていても、実際にはなかなか行動にうつせない。けれど、勇気を出して、ただ青林檎をひとつ渡した。ただそれだけだったけれど……。この歌からは相手に青林檎を渡せたことの嬉しさと、それしかできなかったという切なさの両方が感じられます。

 

まだ赤くない、未熟な「青林檎」。その青さに自身の未熟さを投影し、林檎の香りに青春の甘酸っぱさを重ねています。若いからこその初心(うぶ)でピュアな恋の瑞々しさが、鮮やかに表現されています。

 

大人になって読むと、過去の自分の経験も思い出されるかもしれません。そして、あの頃の甘酸っぱさや切なさを、どこか懐かしく、微笑ましく思うかもしれませんね。

 

作者「河野裕子」を簡単にご紹介!

 

河野裕子さんは、1946年(昭和21年)に熊本県で生まれました。

 

中学時代には早くも歌づくりを始め、京都女子大学在学中に第十五回角川短歌賞を受賞しました。平成14年には「歩く」で若山牧水賞・紫式部賞を、平成21年には「母系」で斎藤茂吉短歌文学賞・迢空賞を受賞するなど、生涯を通して、また亡き後も含め、数々の賞に輝きました。

 

夫であり歌人の永田和弘とは歌壇きってのおしどり夫婦と言われています。大学時代に出会い、40年間にわたって交わした相聞歌は、河野さんのものだけでも500首近く残されています。

 

晩年には乳がんを患い、2010年に64歳で生涯を閉じました。亡くなる前日まで短歌を作り続けたと言われています。彼女の死後は、夫・息子・娘ら家族がそれぞれの著書で母:河野裕子について語っています。

 

「河野裕子」のそのほかの作品