【君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など

 

短歌は、日常の中で感じたことを5・7・5・7・7の31音で表現する定型詩です。

 

「みそひともじ」とも呼ばれるこの「短い詩」は、古代から1300年を経た現代でも多くの人々に親しまれています。

 

今回は、現代短歌の第一人者である歌人「石川啄木」の一首「君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ」をご紹介します。

 

 

本記事では、君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ」の意味や表現技法・句切れ・作者について徹底解説し、鑑賞していきます。

 

「君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ」の詳細を解説!

 

君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ

(読み方:きみににし すがたをまちに みるときの こころおどりを あわれとおもえ)

 

作者と出典

(1908年の石川啄木 出典:Wikipedia

 

この歌の作者は「石川啄木(いしかわ たくぼく)」です。

 

明治時代に活躍した歌人です。岩手県で生まれ、文学で生きていこうと上京するも、失敗や挫折を繰り返した苦労人でした。貧苦と病苦の中で生活に即した3行書きの短歌を詠み、処女歌集『一握の砂』で有名になりましたが、27歳にして病でこの世を去りました。

 

また、この歌の出典は『一握の砂』です。

 

1910年(明治43年)に発行された作者の処女歌集で、作者の上京以後の短歌551首を収録しています。内容は、故郷や北海道での生活を回想したものと、都会生活の哀歓をうたったものに分かれています。歌はすべて、石川啄木の作品の特徴でもある3行分かち書きの形式で表現されています。

 

現代語訳と意味 (解釈)

この歌を現代語訳すると・・・

 

「君に似た人の姿を街で見たときに、私の胸が躍るのを、かわいそうだと思ってくれ。」

 

という意味になります。

 

恋い焦がれる相手に対する強い気持ちを詠んだ歌です。

 

 

文法と語の解説

  • 「君に似し姿を」

「似し」は動詞「似る」の連用形+過去の助動詞「き」の連体形で、続く「姿」にかかり、「君に似た姿」という意味になります。「似し」と書いて「ごとし」とも読みますが、この歌では「にし」と読むようです。

 

  • 「街に見る時の心躍りを」

「街に」の「に」は場所を示す格助詞なので、「街で」という意味になります。「心躍り」は、わくわくする、楽しみであるという意味もありますが、この歌においては「どきどきする」といった意味合いが強いでしょう。

 

  • 「あはれと思へ」

「あはれ」には実に様々な意味がありますが、この歌では「かわいそう」「不憫」という意味がしっくりくると思います。「思へ」は命令形なので、「思ってください」というよりも「思ってくれ!」と強く言っているイメージです。

 

「君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ」の句切れと表現技法

句切れ

句切れとは、一首の中での大きな意味上の切れ目のことで、読むときもここで間をとると良いとされています。

 

この歌には句切れがありません。句切れがないことにより、読み手は歌全体が流れるような印象を受けます。

 

表現技法

この歌には特筆するような表現技法は用いられていません。

 

「君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ」が詠まれた背景

 

この歌が詠まれたとき、石川啄木は東京で暮らしていました。そのときの生活はとても貧しく、また作家としても日の目を見ない日々でした。

 

この歌での「君」は、啄木が北海道で代用教員をしていたころの同僚の女性だと言われています。

 

(1910年頃 橘智恵子 出典:Wikipedia)

 

名前は「橘智恵子(たちばな ちえこ)」。啄木と関わった期間はわずか3ヶ月でしたが、啄木の歌集『一握の砂』には、彼女のことを詠んだ歌が22首あります。

 

啄木は智恵子を「真直(まっすぐ)に立てる鹿ノ子百合(かのこゆり)」と例え、恋い焦がれていたようです。啄木には一途に想ってくれる妻がいましたが、智恵子への思慕はかなり強いものでした。

 

教員を辞めて札幌に移る前日には、智恵子の下宿を訪ねて2時間話し、自身の詩集『あこがれ』を贈ったと言われています。

 

そして翌年には上京。その後も彼女のことを思い、日記に下記のように書き残しています。

 

「なぜかたまらないほど恋しくなってきた。『人の妻にならぬ前に、たった一度でいいから会いたい!』。そう思った」

 

歌集『一握の砂』を刊行したときには、歌集とともに思いを告げる手紙を智恵子へ送りましたが、彼女はすでに結婚していました。

 

この恋は啄木の片思いだという説が一般的ですが、結婚後の智恵子からの返事には『お嫁には来ましたけれども心はもとのまんまの智恵子ですから』と書かれており、智恵子も少なからず啄木に好意をもっていたのではないかとも言われています。

 

「君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ」の鑑賞

 

【君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ】は、思いを寄せる相手への強い気持ちを詠んだ歌です。

 

誰かに恋をしているとき、その人の姿を見るだけでドキッとしてしまう・・・恋をしたことがある人なら、このような経験があるのではないでしょうか。

 

似たような背格好の人を見かけたら、その人かどうかを考えるよりも先に、反射的に心臓が飛び跳ねてしまいます。この歌も、そんな「好きな人に似た人を見かけてドキッとした心情」を詠んでいます。

 

しかし、この歌ではそのことを「かわいそうだと思ってくれ」と相手に投げかけています。半ば投げやりにも感じられますが、そこには相手に会えない事情や寂しさ、恋が叶わないことを予感している切なさなどが含まれているようにも思われます。

 

啄木が詠んだこの歌は恋い焦がれる相手に対する強い思い、そして同時に寂しさや切なさがひしひしと伝わってきます。

 

作者「石川啄木」を簡単にご紹介!

(1908年の石川啄木 出典:Wikipedia

 

石川啄木は、1886年(明治19年)岩手県日戸村に、お寺の長男として生まれました。

 

生まれた翌年に渋民村に移住し、両親の愛を一身に受けて育ちました。小学校では、卒業時に主席を争うほど優秀だったと言われています。

 

盛岡中学校在学中に、上級生の金田一京助の影響で文学にめざめ、雑誌『明星』を愛読。読書のし過ぎと、のちに妻となる節子との恋愛がもとで成績不振となり、中学校を退学。文学で身を立てるべく上京します。

 

しかし、何の目算もなかった試みは4ヶ月で失敗に終わり、病に倒れて帰郷。病が癒えるころに作品を発表し始めると、1903年(明治36年)に『明星』に掲載された詩が注目されました。これを機に詩作に自信がつき、様々な雑誌で作品を発表。1905年(明治38年)に第一詩集『あこがれ』を刊行し、若き詩人としての地位を手に入れました。

 

一方、父が住職を罷免したことや、自身の結婚もあって生活は困窮。一家の生計を立てるために小学校で代用教員をするも1年で免職します。職を求めて北海道に渡ったり、再び上京したり転々としながら小説を書くも売れず、生活苦が続きました。そういった経緯もあって、当初の浪漫的か歌風から、現実を直視した自然主義的歌風へと転じていきました。

 

さらに、1910年(明治43年)には大逆事件に衝撃を受けて社会主義に傾倒。同年に歌集『一握の砂』が刊行され歌人として有名になるも、その翌年に肺結核でこの世を去りました。享年27歳でした。

 

「石川啄木」のそのほかの作品

(1904年婚約時代の啄木と妻の節子 出典:Wikipedia)