短歌は、作者が思ったことや感じたことを5・7・5・7・7の31音で表現する定型詩です。「みそひともじ」とも呼ばれるこの「短い詩」は、古代から1300年を経た現代でも多くの人々に親しまれています。
今回は、現代短歌の第一人者である歌人「石川啄木」の一首「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」をご紹介します。
石川啄木 たはむれに
たはむれに
母を背負ひて
そのあまり
軽きに泣きて
三歩あゆまず pic.twitter.com/oI7KAoumoM
— くるるん (@ghgho4) May 8, 2016
本記事では、「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」の意味や表現技法・句切れ・作者について徹底解説し、鑑賞していきます。
目次
「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」の詳細を解説!
たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず
(読み方:たわむれに ははをせおいて そのあまり かろきになきて さんぽあゆまず)
作者と出典
(1908年の石川啄木 出典:Wikipedia)
この歌の作者は「石川啄木(いしかわ たくぼく)」です。
石川啄木は明治時代に活躍た歌人です。岩手県に生まれ、文学で生きていこうと上京するも、失敗や挫折を繰り返した苦労人です。貧苦と病苦の中で生活に即した3行書きの短歌を詠み、処女歌集『一握の砂』で有名になるも、27歳にして病でこの世を去りました。
また、この歌の出典は『一握の砂』です。
一握の砂は、1910年(明治43年)に発行された作者の処女歌集で、作者の上京以後の短歌551首を収録。内容は、故郷や北海道での生活を回想したものと、都会生活の哀歓をうたったものに分かれています。歌はすべて、石川啄木の作品の特徴でもある3行分かち書きの形式で表現されています。
現代語訳と意味 (解釈)
この歌を現代語訳すると・・・
「ふざけて母を背負ってみたけれど、そのあまりの軽さに涙がこぼれて、3歩も歩けない。」
母が年をとって小さくなった現実、ひどく苦労をかけてきた事実から目を背けてきた啄木。
しかし、母を負ぶって感じた軽さから、今まで母にどんなに苦労をかけたことか、いかに大きな恩愛を受けたか・・・、啄木は情けなさや悲しさを感じています。
文法と語の解説
- 「たはむれに母を背負ひて」
「たはむれ」は「戯れ」で、遊び半分、ふざけるといった意味です。
- 「そのあまり」
「その、あまりにも」を縮めた言い方だと考えられています。副詞「あまり」は、程度がはなはだしく、予想や常識をを超えているようすを表します。
- 「軽きに泣きて」
「軽き」は形容詞「軽い」の名詞形で、「軽さ」と同じ意味です。現代の読み方の「かるき」ではなく、この歌では少し古典的な読み方で「かろき」と読みます。「泣きて」は動詞「泣く」の連用形+接続助詞「て」です。
- 「三歩あゆまず」
「あゆまず」は「歩む」の否定形で、「歩けない」の意味です。漢字で「歩まず」と表記していないのは、「三歩」の歩と重なってしまうためにあえて仮名にひらいたからだと考えられます。
「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」の句切れと表現技法
句切れ
句切れはありません。
表現技法
取り立てて書くような表現技法は使われていません。
「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」が詠まれた背景
この歌が詠まれたのは1908年(明治41年)。啄木はまだ上京しておらず、岩手県にいました。
啄木は、一晩で120首を詠んだと日記に記しています。この歌もそのうちの一つです。しかし、この歌が詠まれたときには、母親とは同居していなかったようです。多くの歌を詠む中で、自然に母親への思いが出てきたのかもしれません。
この歌は、歌集『一握の砂』では序盤、11首目に収録されています。これ以外にも母親について詠んでいる歌がいくつもあり、自分を叱る母、泣く母の姿、自分の意識が見せる母…などが詠まれています。
啄木の実家は、金銭トラブルが原因で岩手の寺を出なければならなくなり、啄木を頼って上京することになっていました。
啄木にとって母親は、自分にとって心のよりどころではあるものの、自分が「背負わなければならない存在」でもあったのでしょう。責任や負担、プレッシャーなどもあったのではないかと想像できます。
「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」の鑑賞
【たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず】は、母親に対する思いを詠んだ一首です。
子どもの間、母親は自分を負ぶってくれる存在です。そんな母親を、今度は大人になった自分が背負ってみる・・・これだけを見ると、微笑ましい光景のようにも見えます。
しかしこの歌では、背負った母は「あまりにも軽かった」のです。十分に食べられていないのか、家族に気を使っているのか、老いによるものなのか。どれにせよ、母親は裕福で健康的な状態ではないようです。
背負ってみてそれに気づいた主人公は、母に苦労をかけているという悔しさがこみ上げ、涙が止まらなくなってしまったのでしょう。
結句の「三歩あゆまず」がリアリティを強めています。主人公の感じている情けなさ、申し訳なさ、悲しさがじわじわと広がってくる一首です。
作者「石川啄木」を簡単にご紹介!
(1908年の石川啄木 出典:Wikipedia)
石川啄木は、1886年(明治19年)岩手県日戸村に、お寺の長男として生まれました。
生まれた翌年に渋民村に移住し、両親の愛を一身に受けて育ちました。小学校では、卒業時に主席を争うほど優秀だったと言われています。
盛岡中学校在学中に、上級生の金田一京助の影響で文学にめざめ、雑誌『明星』を愛読。読書のし過ぎと、のちに妻となる節子との恋愛がもとで成績不振となり、中学校を退学。文学で身を立てるべく上京します。
しかし、何の目算もなかった試みは4ヶ月で失敗に終わり、病に倒れて帰郷。病が癒えるころに作品を発表し始めると、1903年(明治36年)に『明星』に掲載された詩が注目されました。これを機に詩作に自信がつき、様々な雑誌で作品を発表。1905年(明治38年)に第一詩集『あこがれ』を刊行し、若き詩人としての地位を手に入れました。
一方、父が住職を罷免したことや、自身の結婚もあって生活は困窮。一家の生計を立てるために小学校で代用教員をするも1年で免職します。職を求めて北海道に渡ったり、再び上京したり転々としながら小説を書くも売れず、生活苦が続きました。そういった経緯もあって、当初の浪漫的か歌風から、現実を直視した自然主義的歌風へと転じていきました。
さらに、1910年(明治43年)には大逆事件に衝撃を受けて社会主義に傾倒。同年に歌集『一握の砂』が刊行され歌人として有名になるも、その翌年に肺結核でこの世を去りました。享年27歳でした。
「石川啄木」のそのほかの作品
(1904年婚約時代の啄木と妻の節子 出典:Wikipedia)
- やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに
- 馬鈴薯の薄紫の花に降る雨を思へり都の雨に
- 東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる
- 頬につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず
- 砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもひ出づる日
- かにかくに渋民村は恋しかりおもいでの山おもいでの川
- はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る
- 石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし
- 病のごと思郷のこころ湧く日なり目に青空の煙かなしも
- 不来方のお城の草に寝転びて空に吸はれし十五の心
- ふるさとの山に向ひて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな
- いのちなき砂のかなしさよさらさらと握れば指のあひだより落つ